摩耶

(更新日: 2020.06.24) 0

西国往還付替道 杣谷道から名場谷、森林植物園を抜け小部峠へ至る。

dsc_0544

奥に続く道に向かうべく生田川を渡渉。神戸市立森林植物園の東門から入る。ここを進むのは初めて。大膳道川が流れる滝谷道。

dsc_0552
植物園案内図。禁止事項は掲示されているものから増えている。北が右を向いている。水質が良ければとっても素敵な道。沢沿いを登って長谷砂防ダムに至る。堰堤上流側は池。人工木橋を通過し渡渉後、有料エリアに入る。

dsc_0595
16:03 手前に有料ですよっていう注意案内板があって、東門料金所。15時を過ぎたら無人になるようだ。うーん。

dsc_0599
バードウォッチング案内板。北は上になっている。もう一つの案内板は北が左になっていた。うーん…。まっすぐ見る方向を上に持ってくるという統一感なのか。

dsc_0611
長谷池(はせいけ nagatani pond)を過ぎて、あじさい園を右に見る。入りたいけど、ルピックの閉店時間が迫るので先を急ぐ。また来年来よう。16:16 閉店時間前に売店エリアに来た。今日の目的の1つ。ソフトクリームを食べること。1つ¥350となかなかのお値段。ミルク味が濃くて美味しい。疲れが癒やされる。さて入園料を払っていないので正門料金所へ。

dsc_0645
入園料は¥300円なんだけど、+¥600円で年パスを買った。 本名が通常とのことだけど、問題はないみたい。いい年して恥ずかしいけど…。妻も買ったのでまた来ようと思う。

dsc_0651
16:40 森林植物園をあとにして、西六甲DWを西に進む。※土曜日神戸市バス25系統は16:30出発。関の茶屋がある五辻を通過。ちょっと先には狼谷分岐。また行ってみよう。

dsc_0663
ず〜っと西へ西へ進む。しばらく進むとアーリーアメリカンなテイストのバッセンがあった。

dsc_0672
北鈴バッティングセンター。青木のバッセンに比べ空いているようだし、また来よう。先で小部峠に至る。

dsc_0681
交差点から北東にある階段を登ると宝篋印塔がある。なかなか歴史のあるもののよう。小部峠で徳川道を離れ、北へ進む。北鈴蘭台駅まで歩く。

dsc_0694
妻が実家に行きたいとのことで…、北鈴から鈴蘭台へ向かい、乗り換えて西鈴へ。たまねぎをはじめ、トマト、バジル、きゅうりなどをいただく。今夜のおともに。

dsc_0708
17:10 神戸市バス66系統に乗って加納町3丁目へ。

1 2 3

4

【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。前のページ

太子の森から錨山・市章山。森林植物園で柿ノ木塚を確認し狼谷を経て山田道を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 菊水山周辺についての下調べ。
  2. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  5. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…

谷筋ピックアップ記事

  1. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
  2. 天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索か…
  3. 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継…
  4. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  5. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
PAGE TOP