須磨・長田・兵庫

(更新日: 2017.12.26) 0

海の日の山行。須磨浦公園からロープウェイに乗り「名勝馬の背」須磨アルプスへ。


まぁそれにしても幅広い道で快適そのもの。妻がなにか見ている。メガネの落し物があった。道中はこれまで見たどの道より落し物の類がたくさんあった。余程歩かれているんだろう。


これはウバメガシの木かな。妙な植生。鉄拐山に向けて登る。わざわざ寄る必要もないんだけど…。


鉄拐山山頂。せっかく登ったものの360°眺望はない…。左下へ急な階段道を下っていく。


ウバメガシのトンネルを抜けていく。ここらあたりは六甲山系で最も歩かれている道なんだろうなと思わされる。


おらが茶屋手前、東屋の脇にある花壇と海。おらが茶屋が見えてくる。この茶屋のカレー、いつか食べてみよう。

高倉山石碑を通過してコンクリ階段を下っていくという苦行。高倉台を挟んで奥には栂尾山が見えている。


ここは縦走路の途中なわけだけど、スーパー(ピーコックストア)の脇を歩いたりする。奥の剥げた斜面に行き交う人が見える。陸橋を渡り、奥の階段を登って左に曲がって山腹を進む。ちょっと進むと右手に取付きのコンクリ階段がある。


山頂直下附近まで続く階段に項垂れる。約400段ということらしいんだけど。行けども行けども階段…日光は容赦なく照りつけるし、かなりしんどい苦行。


どうにか階段をやり過ごして栂尾山山頂に至る。西方の眺望。一息つくものの汗が止まらない…。続いて横尾山に向けて登る。


緑のトンネル。なんとも快適な道だ。


横尾山山頂から東南。あのタワマン(中央右)は本当に絶妙な場所にある。馬の背へ向けて下っていく。少々滑りやすいので注意しよう。


眼前に迫ってきた。「高所恐怖症なんだよね」と妻が言う。「まぁ大丈夫だろう」とこの時点では気に留めていなかった…。


それにつけても、なんとも絶妙なタワーマンションの位置…。

1

2

3

新神戸からトゥエンティクロス経由。神戸市立森林植物園にニホンカモシカを見に行く。前のページ

船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下ってエデンの園へ至る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  3. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  4. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  5. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…

谷筋ピックアップ記事

  1. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  2. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  3. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  4. 布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視…
  5. 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
PAGE TOP