菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.27) , 0

天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道はあるのか?

DSC_0300
相変わらずの渓相。

DSC_0306
滑を進む。このあたりには境界杭が見られる。なんの境界だろう?

DSC_0309
土留工なのか道なのか。そんな石積みも見られる。苔の具合からして古そうだ。

DSC_0319
2mほどの小滝が現れる。滝左を登る。

DSC_0321
鍋蓋地獄谷滝。3mちょい。名前はあるけど小滝の部類。直登する。

DSC_0326
谷が少し開け、二俣状。もうこのあたりはお好きなところからどうぞと言った感じ。一旦左俣へ進む。

DSC_0328
鍋蓋山山頂周辺の植林エリアに入る。このあたりから南方向へ進路を取って縦走路を目指す。

DSC_0332
羽虫がまとわりついて不快感MAX。しんどいけどスピードを落とさず突き上げる。

DSC_0338
15:30 摩耶山が見える地点で縦走路に合流した。蒸し暑いなかなんとか無事登れた。さてあと少し、大龍寺まで歩こう。

DSC_0340
15:50 大竜寺バス停に来た。土曜日の最終便は森林植物園16:00発、大竜寺は16:10発。着替えなどを済ませてしばし待つ。と、16:05にバスが来た。時刻表より5分も早い。ギリギリの時は注意しよう。
再度DWには車がたくさん停まっていた。花火見物を市章山やビーナスブリッジから見るんだね。ちなみに17:30以降は北行きは規制される。 花火が終わると一気に南に流れるから危ないんだろう。

1 2 3 4 5

6

新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所に問い合わせる。前のページ

鵯越駅から石井ダムを経て、菊水ルンゼを登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  3. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  4. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  5. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…

谷筋ピックアップ記事

  1. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  2. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
  3. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  4. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  5. 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継…
PAGE TOP