菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.27) , 0

天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道はあるのか?

DSC_0300
相変わらずの渓相。

DSC_0306
滑を進む。このあたりには境界杭が見られる。なんの境界だろう?

DSC_0309
土留工なのか道なのか。そんな石積みも見られる。苔の具合からして古そうだ。

DSC_0319
2mほどの小滝が現れる。滝左を登る。

DSC_0321
鍋蓋地獄谷滝。3mちょい。名前はあるけど小滝の部類。直登する。

DSC_0326
谷が少し開け、二俣状。もうこのあたりはお好きなところからどうぞと言った感じ。一旦左俣へ進む。

DSC_0328
鍋蓋山山頂周辺の植林エリアに入る。このあたりから南方向へ進路を取って縦走路を目指す。

DSC_0332
羽虫がまとわりついて不快感MAX。しんどいけどスピードを落とさず突き上げる。

DSC_0338
15:30 摩耶山が見える地点で縦走路に合流した。蒸し暑いなかなんとか無事登れた。さてあと少し、大龍寺まで歩こう。

DSC_0340
15:50 大竜寺バス停に来た。土曜日の最終便は森林植物園16:00発、大竜寺は16:10発。着替えなどを済ませてしばし待つ。と、16:05にバスが来た。時刻表より5分も早い。ギリギリの時は注意しよう。
再度DWには車がたくさん停まっていた。花火見物を市章山やビーナスブリッジから見るんだね。ちなみに17:30以降は北行きは規制される。 花火が終わると一気に南に流れるから危ないんだろう。

1 2 3 4 5

6

新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所に問い合わせる。前のページ

鵯越駅から石井ダムを経て、菊水ルンゼを登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  2. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  3. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  4. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  5. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。

谷筋ピックアップ記事

  1. 北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返し…
  2. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  3. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
  4. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
  5. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
PAGE TOP