菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.27) , 0

天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道はあるのか?

DSC_0300
相変わらずの渓相。

DSC_0306
滑を進む。このあたりには境界杭が見られる。なんの境界だろう?

DSC_0309
土留工なのか道なのか。そんな石積みも見られる。苔の具合からして古そうだ。

DSC_0319
2mほどの小滝が現れる。滝左を登る。

DSC_0321
鍋蓋地獄谷滝。3mちょい。名前はあるけど小滝の部類。直登する。

DSC_0326
谷が少し開け、二俣状。もうこのあたりはお好きなところからどうぞと言った感じ。一旦左俣へ進む。

DSC_0328
鍋蓋山山頂周辺の植林エリアに入る。このあたりから南方向へ進路を取って縦走路を目指す。

DSC_0332
羽虫がまとわりついて不快感MAX。しんどいけどスピードを落とさず突き上げる。

DSC_0338
15:30 摩耶山が見える地点で縦走路に合流した。蒸し暑いなかなんとか無事登れた。さてあと少し、大龍寺まで歩こう。

DSC_0340
15:50 大竜寺バス停に来た。土曜日の最終便は森林植物園16:00発、大竜寺は16:10発。着替えなどを済ませてしばし待つ。と、16:05にバスが来た。時刻表より5分も早い。ギリギリの時は注意しよう。
再度DWには車がたくさん停まっていた。花火見物を市章山やビーナスブリッジから見るんだね。ちなみに17:30以降は北行きは規制される。 花火が終わると一気に南に流れるから危ないんだろう。

1 2 3 4 5

6

新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所に問い合わせる。前のページ

鵯越駅から石井ダムを経て、菊水ルンゼを登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  2. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  5. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…

谷筋ピックアップ記事

  1. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  2. 寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って…
  3. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
  4. 摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平…
  5. 苧川天狗谷右俣を詰めて555P。下りは行者尾根で青谷道。
PAGE TOP