菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.26) , 2

鵯越駅から石井ダムを経て、菊水ルンゼを登る。


変わらず1m小滝が続く。


次いで3m小滝。流芯は左。真ん中を登る。


先の小滝を最後に展開が変わる。浅い谷筋になって羽虫も気になってきた。


そろそろ左右どちらでも良いから谷から尾根へ出ても良いんだけど、谷筋をもう少し詰めていく。


ここまでの中で最も厄介な滝に出くわす。左岸が濡れている。登れそうにもないので左から巻くことにした。

巻いている途中。左岸の支沢の方が水流が豊富なようす。本流は手前左。


小滝を越えて進むとやや谷筋が浅くなってきた。右奥へ進んでいくことにする。


詰めの部分を登って行くと菊水西尾根に合流した。山頂へ向かう。

1 2 3

4

5

天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道はあるのか?前のページ

落葉山トレッキングコースから有馬三山へ。新有馬駅跡を確認。次のページ

コメント

  1. こんばんは!
    暑い日が続きますね。100mくらい登って一休み…ってな感じの山行が続いています。
    核心部の水平距離、高度差はおっしゃるとおりの数値かと思います。

    菊水ルンゼはもっとこう、スリルがあるかと思っていたのですが、
    天狗道でいうところの555ピークを過ぎた先にある岩場が、150mくらい続く感じでした。

    ここのところまとまった雨もなく、岩ヶ谷は水量が本当に乏しそうですね…。
    この時期の谷、源頭部など、しんどいところで虫がまとわりついてくるので
    止まらず登るのがまたしんどい…。悩ましいです。

    2人で行くときは藪禁止令が出ていますので
    原則メジャー道を行こうと思います。これまた悩ましい。

    熱中症くれぐれもご注意ください!

    • 長峰大好き
    • 2016年 8月 17日

    残暑お見舞い申し上げます
    こんなに蒸暑いとお初の「夏の日」!と盛り上がる個人ブログなど皆無ですね
    でもやっぱり藪漕ぎ、ルンゼよじ登りレポワクワクします。
    菊水ルンゼは行った事ないのですが地図を辿ってみると核心部の水平距離150m高度差100mぐらいでしょうか?
    わたしも相変わらず水量乏しい枝谷、源頭薮かき分け熱中症寸前の自虐登山、今夏は岩ヶ谷が多いですが右俣奥にも小滝の連続する小区間(水平、高度ともに50m)がありますよ
    もちろん苔泥まみれになる今より梅雨時か雨台風後がお勧めですが..
    とはいえ御家族との楽しい山歩きが都会の低山ハイキングスタイル王道、うらやましい限りです

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  3. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 地蔵谷についての下調べ。
  2. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  3. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  4. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  5. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  2. 葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を…
  3. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
  4. 杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマ…
  5. 天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索か…
PAGE TOP