摩耶

(更新日: 2018.05.14) 0

ハーブ園山頂駅からビクトリヤ谷。天狗峡残骸を確認し、高雄山管理道から森林植物園。

2016年9月10日 土曜日。下水道の日10:38起床。…が二度寝して11:35覚醒。今週はずっと帰りが遅く頭も痛いんだけど…山には行こう。13:25 自宅を出発。

dsc_0003
さっそく序盤から端折る。エスカレーターを利用し、左の「新神戸ロープウェー歩道橋」を進んで「のりば」へ進む。かつての名前が残っているんだなぁ。今更気づいた。

dsc_0010
端折れるところは端折るっていう…最近は以前にも増してどんどん軟派になっている…。ものの10分程度で標高400mほどを一気に稼ぐ。山頂駅から奥へ進んでハイキング道に入ってしばらく進む。

dsc_0023
苧川山腹工事現場の鞍部に来た。左手に「←ハーブ園 摩耶山→ 天狗道」の標識がある地点。ここから左に下っていく道がビクトリヤ谷。

dsc_0026
「ビクトリヤ谷」の名前の由来ってなんだろう?よくわからない。道は「谷」とあるけど、谷からわずかに離れた山腹を進むような道になっている。

dsc_0029
大きなヌタ場を過ぎて下って行くと正面に堰堤が見えてくる。振り返ると上流側にもう1つ堰堤がある。

dsc_0039
さらに下ると堰堤。ここは唯一谷を歩く地点。堆砂地を渡り正面奥に進む。…の前に谷のようすを振り返っておく。

dsc_0040
浅い谷なんだけど、崩落はそこそこあるようす。上流側は砂で埋まっているし、脆い谷筋なんだろう。

dsc_0042
堰堤上流側右岸を登る。トラロープが張られているんだけど、登りなら使う必要は特になさそう。滑らないようにそれなりに注意して登る。

dsc_0046
下って行くと地蔵谷道に合流する。合流地点の手前、谷のようす。唯一谷を思わせる1m小滝。

dsc_0048
地蔵谷に合流。振り返って写真。「←摩耶山 →市ヶ原 地蔵谷道」標識がある地点。奥から下ってきた。手前、市ヶ原方面に下っていく。

dsc_0054
地蔵谷堰堤左岸。この道標の南には廃道がある。石階段もあって古くはメインで利用されていた道だと思う。勝手な予想ながら、かつて布引から登って天狗峡を経て天狗道に至る主要な道だったのではないだろうか。

1

2 3 4

石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台公園尾根を下る。前のページ

丸山駅からひよどり公園を経て「ひよどりキャニオン」に行ってみる。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…

ナレッジ記事

  1. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  4. 地蔵谷についての下調べ。
  5. 六甲山の砂防堰堤について思う。

谷筋ピックアップ記事

  1. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
  2. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
  3. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  4. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  5. 【KOBE HILL MAP】徳本上人妙号岩 探訪。苅藻川遡…
PAGE TOP