レク

(更新日: 2017.12.26) 0

雨の日は裏山。背山散策路北野道から城山道。猿のかずら橋から雄滝へ下る。

dsc_0258
城山道を下っていくと脇に石柱が埋まっていた。今日初めて気づく。何が書いているのかはわからないけど、これまでの山行からおそらく「水道用地境」の石柱だと思う。

dsc_0263
新神戸駅約700m分岐を過ぎ、激下りの階段。ここのところ左膝が痛むのでなるべく荷重を逸しながら下る。

dsc_0272
次の道標。ここから右下に斜面を下ること約5m…。

dsc_0275
ここには石柱が転がっている。以前雄滝から谷筋を登ったときに出会った石柱。今思えばこれも「水道用地境」の石柱だろうと思う。北野高層配水場近くにもあるし、貯水池周辺にもいくつか確認しているので「水道用地境石柱シリーズ」もやってみよう。

dsc_0283
道標から南すぐの地点はゴンドラが頭上を通過していく場所。奥にはグラスハウスも見える。

dsc_0294猿のかずら橋方面に下っていく途中。もうすぐ橋があるその手前、南にぽっかり眺望。生田川が正面に見える。

dsc_0299
かずら橋をわたり、右に下って雄滝方面へ。雄滝茶屋でお茶でもしようかと話し合っていた。

dsc_0308
16:57 雄滝茶屋はどうやら団体の先客で賑わっているようす。う〜ん残念。近場だし、また来ようってことで今日はなし。昨日今日の雨で水量が多いかと思いきや、雄滝は平常運転だった。明日も天気は不安定そう。どこへ行こうかな。

1 2

3

Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイメージマップを作る。前のページ

雨の日は裏山。ハーブ園東尾根からグラスハウスへ。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  2. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  2. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  3. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  4. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  5. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…

谷筋ピックアップ記事

  1. 岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいか…
  2. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  3. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  4. 天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根…
  5. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
PAGE TOP