布引・北野

(更新日: 2017.12.27) , , 2

北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。

2016年10月23日 日曜日。10:59起床。生憎のお天気。今日は妻は出かけているしお気楽散歩の気配。これと言った決定事項もなく13:30過ぎに家を出て歩き始める。

dsc_0252
北野町広場では大道芸のパフォーマンス。たくさんの人が観覧していた。ゆっくり見てみたいんだけど、時間も時間。山へ向かう。

dsc_0255
北野天満宮を過ぎて背山散策路に入る。改めて見ると、このようなものがある。電源ケーブルと光ケーブル。山の方へ引かれている。いや逆に下ってきているのか。よくわからないのでまた調べておこう。

dsc_0267
14:00 散策路を東へ進んで、右前方に新神戸駅が見えてくる地点。ここが「合の谷」。右下下流側には滝がある。合の谷をしっかり記録に残しておこうと思い立ち、ここから左手に谷に入る。このあとの展開も知らずに…。

dsc_0269
谷の入口のようす。なかなかのV字。S字状に曲がった先には滝がある。

dsc_0272
全体で5mくらい。倒木を梯子にして登る。ちょっと朽ちてきているので信用はならない。この倒木を頼らない場合は、前項写真の地点に戻って右から巻くのがより安全。

dsc_0273
進むと嵩上げされた小堰堤。右岸の倒木を頼りに堰堤を越える。

dsc_0276
越えた先はブルーシートやらなんやらゴミが散乱した地帯。奥には布引地下換気所の排気塔、さらに右上の斜面には送気塔がある。いずれは山の中の遺構になるかも知れない。

dsc_0279
換気塔の脇を抜けると小滝。全体を通して水流は皆無。雨後ならわずかにあるだろうと思う。

dsc_0285
さらに進むと滑滝。倒木はもちろん土も混じっている。両岸ともに急なので真ん中を注意して登る。

dsc_0286
正副2基の合の谷第二砂防ダムが構える。なかなかの大きさ。右から巻いていく。割りと滑りやすい斜面で枝を頼りに攀じ登る。アラカルートさんではこの堰堤を越えて、そのまま斜上して城山道に合流している。

1

2 3

東山西尾根から旧摩耶道を経て行者尾根を登る。前のページ

山羊戸渡を登って、六甲山牧場に山羊と羊を見に行く。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2016年 10月 27日

    髑髏の文字削除でタイトルに”ナンダナンダ!!”感がなくなりましたが怖い思いをされましたね
    娘が小さい頃北野西公園によく連れてってましたが近所の叔母さんがこの裏の谷で前に首つりがあってねとかおじいさんが落っこちて亡くなっただとか聞かされました
    都会の裏山では意外と一般人が多く仏さんになっておられるのかもしれませんね…

    いつも面白く拝読してますよ、マイナーな秘滝のコレクションとかいいですね!菊水第1、第2ルンゼの間の岩稜尾根とか面白そうだな!とか密かに続編を期待してたり…
    寒くなって薮、虫を気にせず突っ込めるようになりましたね。初夏にマダニにやられたので自重してましたがワクワクの季節到来です。

    • 長峰大好きさん こんばんは〜

      その谷って三森谷のことですかね…。やはり昔はちょくちょくあったのですね。
      「なかったはず」と最初書いていましたが、昨年の記録を改めて見ると…。
      25日も連絡が入ったのでまだ現場で捜索されているようです。
      昨年も西山谷支流でありましたし…。もしやダムの土砂の中に…なんて考え出すと
      暗い気持ちになったりしますが、考えないようにします。

      ご期待に沿えるかどうか…あのあたりは西陽で、時間的に私向きなのでいつか訪れてみます。
      危なそうだけど…。寒くなるとお一人様山行が増えるのでアグレッシブに行ければと思います。

      タイトルは…どうも全体から見ると微妙なのでやめました。変に煽るというか、誇張するのもアレなので。
      なるべくシンプルに、淡々と続けられればと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。

ナレッジ記事

  1. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  2. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  3. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  5. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…

谷筋ピックアップ記事

  1. 裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左…
  2. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  3. 猪ノ鼻滝上流右支、岩谷を登る。風呂ノ谷を下って有馬口まで。
  4. 【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上か…
  5. 東山崩落斜面がどうなっているのか確認。西谷川(狐西谷)支流を…
PAGE TOP