布引・北野

(更新日: 2017.12.27) , , 2

北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。

dsc_0297
堰堤上流側へ。落葉が積もる間詰めをズリズリしながら下っていく。

dsc_0305
堰堤上流に下り着く。ここは少々変な地形で、堰堤のまっすぐ北側は岩壁になっていて、本流は右から回り込むように流れ込んでいる。滝があったようにも思えるけど、岩壁含めて破砕されたようにも見える。かつてどんな姿だったのかは謎。

dsc_0308
流れを辿って上流へ向けて進む。

dsc_0310
10m弱の滑滝。ぐずぐずの足元ながら斜度はゆるいので問題なく登れる。


谷を上流側へ進むと合の谷砂防ダムが見えてくる。この合の谷(合ノ谷川)で3つ目、最後の堰堤だ。

dsc_0320
ここも左岸から越える。第二砂防ダムと同じく滑りやすい斜面。手前でイノシシが登って行ったのを見たのでちょっとこわごわ…。

dsc_0323
左岸天端に至る。落石が溜まっている。ここから上流への下りも結構苦労する。

1

2

3

東山西尾根から旧摩耶道を経て行者尾根を登る。前のページ

山羊戸渡を登って、六甲山牧場に山羊と羊を見に行く。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2016年 10月 27日

    髑髏の文字削除でタイトルに”ナンダナンダ!!”感がなくなりましたが怖い思いをされましたね
    娘が小さい頃北野西公園によく連れてってましたが近所の叔母さんがこの裏の谷で前に首つりがあってねとかおじいさんが落っこちて亡くなっただとか聞かされました
    都会の裏山では意外と一般人が多く仏さんになっておられるのかもしれませんね…

    いつも面白く拝読してますよ、マイナーな秘滝のコレクションとかいいですね!菊水第1、第2ルンゼの間の岩稜尾根とか面白そうだな!とか密かに続編を期待してたり…
    寒くなって薮、虫を気にせず突っ込めるようになりましたね。初夏にマダニにやられたので自重してましたがワクワクの季節到来です。

    • 長峰大好きさん こんばんは〜

      その谷って三森谷のことですかね…。やはり昔はちょくちょくあったのですね。
      「なかったはず」と最初書いていましたが、昨年の記録を改めて見ると…。
      25日も連絡が入ったのでまだ現場で捜索されているようです。
      昨年も西山谷支流でありましたし…。もしやダムの土砂の中に…なんて考え出すと
      暗い気持ちになったりしますが、考えないようにします。

      ご期待に沿えるかどうか…あのあたりは西陽で、時間的に私向きなのでいつか訪れてみます。
      危なそうだけど…。寒くなるとお一人様山行が増えるのでアグレッシブに行ければと思います。

      タイトルは…どうも全体から見ると微妙なのでやめました。変に煽るというか、誇張するのもアレなので。
      なるべくシンプルに、淡々と続けられればと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  2. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  3. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  4. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  5. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。

谷筋ピックアップ記事

  1. 鍋蓋地獄谷左俣を登る。山頂経由で小部隧道南谷(仮称)を下り大…
  2. 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
  3. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  4. 岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつで…
  5. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
PAGE TOP