布引・北野

(更新日: 2023.09.20) 0

合の谷を登り錨山から浅間ヶ丘道を経て、神戸市水道七十年史を見に図書館に行く。

2016年11月6日 土曜日。11:36起床。今日は妻が山に行けないのでお一人様。こんな時こそ、危なげな谷に行きたいところだけどもう遅い。図書館にも行きたいので散歩がてら山を歩いてそのまま図書館へ行くことにする。12時すぎに出発。

dsc_0004
13:18 オーストリアの家の脇を抜けて背山散策路に入る。10月23日にも合の谷を歩いたんだけど、髑髏を発見して通報する展開があり頓挫してしまった。もう一回歩いておこうというわけ。

dsc_0010
背山散策路を歩いていってここ。新神戸駅が右奥に見える地点。ここから左手の谷に入る。水流はご覧のように皆無。

dsc_0015
S字状に谷が曲がって3m+2m小滝。倒木を頼ってもいいんだけど、感覚を忘れずにおこうと思い倒木を頼らず登ってみる。わずかにつま先の置き場があって登れた。

dsc_0020
進むと嵩上げの小堰堤。ここも倒木を頼らず左の壁から越えようと思って登ると詰まってしまった。下って素直に倒木を頼って越える…。奥に布引地下換気所の排気塔が見える。
堰堤を越えるとブルーシートなどゴミが散乱している。中には自転車まであった。どこから捨てたんだろう?

dsc_0036
進むと合の谷第二砂防ダム。右の斜面をズリズリしながら登る。堰堤工事の残り物と思われるワイヤーなどがあった。

dsc_0047
土が溜まった堰堤の間詰めを滑るように下りる。四角いプール状。

dsc_0051
一旦堰堤上流に下り立ってみた。滝状なんだけど、これは多分工事で削られた跡だろう。そうにせよ、ここには立派な滝があったんだろうと思われる。

dsc_0054
進むと10mほどの滑滝。

dsc_0059
これまでと比較すると割りと大きな岩が見える。この先にあるのが例の合の谷砂防ダム。

1

2 3 4

坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山道で山上駅まで。前のページ

生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森林植物園の下見。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  2. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…

ナレッジ記事

  1. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  2. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  3. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  4. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  2. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  3. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  4. 亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
  5. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
PAGE TOP