布引・北野

(更新日: 2023.09.20) 0

合の谷を登り錨山から浅間ヶ丘道を経て、神戸市水道七十年史を見に図書館に行く。

dsc_0068
13:56 右岸天端へ。この堰堤上流に髑髏があった。平常心ではあるんだけど、やっぱ来なけりゃ良かったなと思ったりする。

dsc_0071
捜索はあらかた終わったようす。前回は残したままだった靴なども、その後の捜索で回収されたみたい。

dsc_0073
ここにブーツがあったんだけど、それもなくなっていた。警察の方とやりとりが何度かあったんだけど、どうやら城山道から下りて来たのか、この先には身につけるものの類はほぼなくなっていた。
前回はここから右の斜面を登って城山道に抜けて遡行は終わってしまった。今回はまっすぐ進もう。

dsc_0079
やや荒々しい一帯。ササーっと砂が落ちる音が聞こえる。右上を見ると大きなイノシシが二頭。しばし見つめ合う。コチラが歩きだすとすごい勢いで斜面を駆け上がっていった。あの図体であの機敏さ…見習いたい。以前別の谷を歩いているとき、堰堤からジャンプして下流へ飛び去る姿を見たことがあった。その運動能力には驚くばかり。

dsc_0082
足元に神戸市の「山のごみはもちかえりましょう」看板が転がっていた。これは城山道にあったのか、それとも谷中にあったのか。谷だとしたら、ここはかつてよく歩かれた道なのかな。とてもそうとは思えない…謎だ。でも靴をはじめ異様にゴミも多いし、通行はそれなりにあったのかも。

dsc_0086
進むとゴミ地点で二俣。左俣なら東屋のやや南あたりに行き着くと思う。右俣を選択。この地点にはカーキ色のルコックの帽子が落ちていた。

dsc_0091
傾斜がどんどんきつくなる。やがて谷筋は消え、全体的にさらにきつい斜面になる。木の根を掴んで適当に登る。両サイドの尾根に出てもいいんだけど、谷を詰める。斜面にピンクの靴下が落ちていた。

dsc_0100
14:14 堀切西側にある郭跡に飛び出す。これでこの谷を歩くのは最後にしよう。

dsc_0112
西に進んで東屋で小休止。この広場の西の端にあるレンガの花壇はいつ誰が設置したのか知りたいところ。息を整え出発。

1

2

3 4

坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山道で山上駅まで。前のページ

生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森林植物園の下見。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  4. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  5. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…

谷筋ピックアップ記事

  1. 天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根…
  2. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  3. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
  4. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
  5. 保護中: 烏原貯水池放水路隧道を追う。ちりんちりんの滝から放…
PAGE TOP