住吉・芦屋

(更新日: 2018.02.25) , 0

天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下る。

dsc_0217
とにかく進むと治山ダム。左岸天端の柵が落石により破壊されていた。うまいこと当たるもんだ。

dsc_0228
ダムから上流はゴーロ。これまでの岩群と比べて一回り以上大きな岩が谷を埋めている。

dsc_0233
底が抜けて、その上が崩れて…というのを繰り返しているのかな?相変わらず険しい右岸のようす。

dsc_0236
一際大きな岩にはトラロープが垂らされている。なんのために設置したのかはよくわからない。この先、右岸の壁にロープが続いていた。下りで使ったのかな。進むと小堰堤。これまた左岸天端の柵が落石で壊れていた。

dsc_0255
堰堤を越えて進むと源頭部の雰囲気。苔むした丸っこい石がかわいい。進むとまた堰堤。銘板が下流側に転がっていた。

dsc_0271
堰堤を越えると開けた地点。半円管がたくさん転がっていた。上流側から流されてきたようす。結構派手に崩れたんだろうと思う。右奥に滝らしきものが見える。

dsc_0284
岩壁かな?と思って近づくとわずかに水が滴っていて、滝になっていた。面白い形の滝だなぁ。これは滝コレクションに追加しておこうと思う。

dsc_0295
設置したときは直線だったろうに、斜面が崩れたらしく捻られている。

dsc_0298
谷止工が数基連続しているんだけど、間は分断されてしまっている。このあたりの分が下流に流れ着いたようす。

dsc_0304
上方が明るくなってきた。もうすぐ谷から脱出。尾根を挟んで南にある地味な大西谷とは全然違い、そこそこ楽しめたかも。

dsc_0314
飛び出したのはこの地点。天狗岩南尾根入口から50mほど南に進んだ地点。さてあと1本、歩いていなかった尾根を歩いておこう。

1 2

3

4

生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森林植物園の下見。前のページ

天神谷を遡り、紅葉狩りに修法ヶ原池へ行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  5. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…

谷筋ピックアップ記事

  1. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  2. 亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
  3. 【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上か…
  4. 【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで…
  5. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
PAGE TOP