摩耶

(更新日: 2018.11.11) , , , 0

摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平道を辿る。

dsc_0134
剥き出しの配水管が走っている。かつては道に埋設されていたと思う。流されてしまったんだろう。

dsc_0139
水平道を追っていく。六甲_摩耶_再度山でみると「(旧道)摩耶東谷」なる道は左岸の山腹にあるようす。その道の名残りではないだろうか。ちなみに右岸にも配水管の道が虹の駅にまで走っている。

dsc_0143
上野道の宝篋印塔があるコルの下まで来た。さて今来た水平道を戻ろう。

dsc_0146
こうして見ると明らかに斜面を切って開かれた道のよう。

dsc_0152
このあたりはしっかり埋設されているようす。足元には杭があった。何もないところに配水管を埋めたとも思えなく、かつてあった道に敷いたんだと思う。

dsc_0156
ピンクテープ地点まで戻ってきた。左は登ろうと思っていた尾根。水平道が続いているので予定変更。水平道を追う。回り込んだすぐ先で崖になっていた。

dsc_0163
崖の下から回り込む。配水管が頭上に見える。右の階段状を登ろうと思うも、岩を掴むと剥離する。崩れてしまいそう。ここは浅い谷状になっているので少し下ってから登り返す。

dsc_0172
どうもこの周辺は崩れやすいらしく管が剥き出しになっている箇所が複数。

dsc_0174
古い鋼製の管に簡易ながら塩ビの補強が施されている。少なくとも一回はメンテされたよう。管は右奥に続いてるのでさらに崩れた岩場の水平道を追う。

dsc_0189
ここも流されてしまったんだなぁ。なかなか危ない展開が続く。何処につながっているのか。とことんまで行ってみる。


進んだ先で谷筋に下ると透過型鋼製堰堤がある。パイプはスリットの間を抜けてさらに上流へ。しかしこのパイプはいつできて、いつまで稼働していたのやら。

dsc_0200
昭和46年度摩耶山国有林第3号コンクリート谷止が取水ポイントだったようだ。多分ここから現在の虹の駅周辺にある施設に給水していたのかなと思う。稼働していたのはわずかな期間だったのかな。何かしら御存知の方いらっしゃるかしら。

dsc_0206
第3号コンクリート谷止を越えて次の谷止手前。謎のレンガブロックが転がっていた。さてこの先谷を詰めても谷止群や星の駅があるのでやっかいだ。

1 2

3

4

天神谷を遡り、紅葉狩りに修法ヶ原池へ行く。前のページ

ハーブ園東尾根を登って布引ハーブバーガーを食べに行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  4. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  2. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  3. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  4. 地蔵谷についての下調べ。
  5. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…

谷筋ピックアップ記事

  1. 摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北…
  2. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
  3. 北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。
  4. 八王子川支流滝谷(小屋ヶ谷)を登って古寺山 昔の表参道を下り…
  5. 布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視…
PAGE TOP