住吉・芦屋

(更新日: 2017.12.27) , 0

芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中断。

2016年12月23日 祝日の金曜日。9:56起床。昨日はとても暖かく、今日も昨日に至らずもさほど寒くない日。妻は足の具合が良くなく、お一人様。というわけで谷に行くことにした。


11:52 芦屋川駅で下車し北上。今日はとある谷を登るつもりで来た。(中断を余儀なくされたわけだけど…。)まずは気になっていた芦屋川の下流域を歩いてみる。住宅街内にある城山・荒地山分岐からトラバース道へ入る。


芦屋川に下る破線道がある地点。ちょこっと入った地点で進入禁止案内。トラバース道に戻ってしばらく進む。と、谷に下っていくような踏み跡があり、それを頼りに下っていくことにした。


沢床がはっきり見えだす地点から先は危なげな斜面。木に頼って下ってきた斜面を振り返る。


芦屋川に下り立った。先には石積みの小堰堤。左岸の支流に茶色の滝が見える。堰堤を右岸から巻いていく。


6mほどの直瀑。おそらくこの谷は柿谷。こんな滝があったのかぁ。滝左にトラロープが垂れている。通行があるのか…。


本流に戻って遡ると「芦屋山手一番館」の西にある無名の石積み堰堤がある。堰堤際は両岸が壁になっていて通過困難。右岸の斜面から大きく巻くことにした。ハイキング道まで一旦出て、またもや右手、谷方面の踏み跡に入る。


進むとすぐに水場があった。なぜだかカレンダーが散乱。ここから右手は小滝状になっていて、そこを下ることにする。


下から見上げる。比較的足場があって問題なく下れたものの…。危ない。


なんとか堰堤のすぐ上流側に下りついた。


芦屋川って左岸側に道路があって、左岸は嫌だなと思っていたけど、右岸は右岸で切り立った崩れそうな岩場が多いことを知る。

1

2 3 4

石楠花谷西尾根を登るつもりが…上谷上を10km彷徨う。前のページ

山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の分岐点など。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  2. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  3. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  4. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  5. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…

ナレッジ記事

  1. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  2. 地蔵谷についての下調べ。
  3. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  5. 菊水山周辺についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経…
  2. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  3. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
  4. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
  5. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
PAGE TOP