神戸市境界石

(更新日: 2023.09.20) 0

神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経由で再度越まで。


見たかったのがこれ。奥東服山堰堤。竣工平成29年1月で、できたてホヤホヤの堰堤。株式会社 松田組によるもの。最近は白い堰堤が流行っているのか…。


有馬街道に合流。この手前にはゴミゴミしたあまり気持ちの良くない場所があり、辟易…。


通行に注意しながら金星川(極楽谷)まで来た。ここらに境界石があるんじゃないか?とあたりを付けていた。少し先にT字路、菊水GCへの道が左手にある。その反対側に…


なんと!更地のような区画に神戸市境界石が!予想通りでうれしい。しかし肝心の番号部分がコンクリの壁に遮られている。テンションが上がりすぎて、スマホで撮っている自分の影に気づかない始末…。


裏面をなんとか見ようと試みたらあっさり倒れた。どうやら壁に立て掛けられていて、下半分はどこかへ行ってしまったみたい。七十二号だ。いやはや…まだまだあるものだなぁ。天辺の切れ込みは削れて判別できないし、埋まっているわけではないのでここがかつての位置かどうかも不明。立て直しておく。


一応周囲を探索。なんとも古めかしい自販機が。昭和だなぁ。何も発見することもなく…極楽谷へ向かうことにした。


極楽谷の舗装路は何回か歩いているので別の道を歩いてみる。谷に下りて高座第三砂防ダム。1951年3月完成。昭和26年となかなか古い。


水抜きにはパイプが通されていて取水しているようだけど、現役というわけでもなさそう。左斜面を登って尾根に乗る。


斜面を登りきると尾根が崩れている。


その先には謎のおにぎり状のコンクリ構造物。


それらを過ぎるとやけに快適な尾根道になる。


快適なのも納得の鉄塔巡視路。有馬道西線十一のミニ茶色鉄塔。


左奥へ進んでいけば鍋蓋山南西へ。六甲山系アラカルートさんで云う「鍋蓋鉄塔巡視道」。ここから右手へ進み浅い谷筋を下って極楽谷に戻る。

1

2

3

獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ森林公園まで。前のページ

夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  2. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  3. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  4. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  5. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…

ナレッジ記事

  1. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  2. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  3. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  4. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  5. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…

谷筋ピックアップ記事

  1. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
  2. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
  3. 岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいか…
  4. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  5. 天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索か…
PAGE TOP