住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。


彷徨った挙句、結局ここ。六麓荘町25-4の細道を上がることにした。ここは町内会の案内図にも「ゴロゴロ岳 登山道入口」として描かれているので公式のものなんだろう。


邸宅の間を抜ける。左手のお宅の中に川が流れていた。その川はツルベ谷(釣瓶谷)かと思う。さて、奥の剱谷国有林の看板から西へ「ユルギ谷」を目指して分け入る。


手前で浅い谷筋を渡り、ツルベ谷を渡渉。西にある尾根に一旦乗って北へ進む。


仁川連絡線三一の茶色鉄塔から西に向けて下っていく。やけに明瞭な踏み跡だった。割りと通行があるようす。


12:51 下った先にユルギ谷堰堤。H25.12月完成の新しい堰堤。やっと目的の谷にたどり着いた。この間に「貫七谷」という谷があるはずなんだけど、意識できなかった。また行ってみよう。


ユルギ谷入渓。ほとんどネットで記録を見ていない。1件くらいのもの。しかしということは、逆にそこそこ登られていたんだろう。

幅2m前後の浅い谷筋。良く言えば可愛らしい。


銘板のない無名堰堤を左から越える。左岸は石垣なのでより高巻く必要があった。堰堤は水溜り。


進むとユルギ谷第2号谷止。右から越える。ということはさっきの堰堤は第1号なのか?


2号谷止上流に下りると正面に3mほどの岩の重なり。巻いてもいいんだけど、運動がてら登っていく。

1 2

3

4

神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経由で再度越まで。前のページ

石楠花谷核心部を経て石楠花谷西尾根。天狗岩経由で炭ヶ谷西尾根を下り下谷上まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. 菊水山周辺についての下調べ。
  5. 地蔵谷についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山…
  2. 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東…
  3. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  4. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
  5. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
PAGE TOP