住吉・芦屋

(更新日: 2017.12.27) , 0

西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。


谷を西向きに下っていくとチョックストーンのチムニー滝。左岸は階段状になっていて問題なく下れた。


滝を振り返る。トータル7mくらいはあるかな。しかしこの谷、下るのは容易なものの右岸は20m級の壁が続いていてなかなかの迫力だった。


西山谷と合流すると上流側すぐに治山ダムがあった。左から越える。さらにダムが続く。


手前で2基ダムを巻いて進むとまたまたダム。左から越える。


堰堤上流に下る。写真で暗く写る谷が西山谷本流。左岸の岩屑が「天狗岩からの谷」。ここを登る。


谷に入ってすぐのようす。早速ダムが…。左から越える。


ダムを越えると二俣。右も面白そうだけど、左俣へ進む。先には風化気味の3m壁。ホールドが少ないが登る。


70〜80mくらいの直線的なガレ場を登る。東向きの谷なので西陽を浴びて暑い。落石を起こさないように注意する。


最終地点はザレ場で掴むものもなく滑りまくって登れない。右に逃げて天狗岩方面へ向かう。


笹藪の中に看板らしきものがひっくり返っていた。天狗岩は目と鼻の先だ。


天狗岩の真下へ行きたかったものの、やや南の尾根道に出てしまった…。


天狗岩でしばらくその眺めを楽しみながら休憩。春霞なのか遠くがはっきり見えない。暖かくなってきたもんだ。


「絶景道標」。ペンシル型じゃないのが非常に残念。天狗岩南尾根を下って渦森台のバス停へ向かう。
今日の右俣3本はどれも涸谷。最初の右俣は流れがあるかと期待していたんだけどなぁ。F1の谷も期待外れだしトホホな1日。

ところで今日は行きも帰りもJR。谷を登る格好をしてJRに乗るのは何やら肩身が狭く感じるのはMuscleだけだろうか。市バスや阪急、神鉄では感じないアウェー感がある。

1 2

3

石楠花谷核心部を経て石楠花谷西尾根。天狗岩経由で炭ヶ谷西尾根を下り下谷上まで。前のページ

花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…

ナレッジ記事

  1. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  2. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  3. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  4. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  5. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…

谷筋ピックアップ記事

  1. 鍋蓋地獄谷左俣を登る。山頂経由で小部隧道南谷(仮称)を下り大…
  2. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
  3. 岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつで…
  4. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
  5. 2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286…
PAGE TOP