裏六甲

(更新日: 2023.09.20) , 0

仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登る。


出だしは明瞭な踏み跡。木には白色テープが頻繁に巻かれている。しかし2度ほど外してしまう…谷筋をトラバースしたりしながら尾根を下っていく。


仏谷南尾根を下ってP611。ここには松が植えられていた。足元には上唐櫃林産農協の赤い杭。この尾根には同様の杭が数本ある。


南方、シラケ谷に向けてショートカットしようと思ったけど、なんだか厳しそうな斜面で諦める。尾根通しで下る。下った先は先人谷砂防ダム。その下流側から谷に下りた。


対岸の林道へ向けて渡渉する。なかなか良い雰囲気の渓流。


印象的だったのでパノラマ写真を撮っておく。にしても、グーグルストリートビューのスマホ撮影はほぼ一発勝負。影が入ったり、光が入ったりでなかなかうまく撮れない…。


林道に出て南側の谷筋…なんだこれは…。谷止でもできるのかな?なかなか険しそうな谷筋。また行ってみたいと思う。写真左、林道を進んで次の谷筋にも重機が並んでいた。


右手に保安林の看板がある地点からシラケ谷の林道に入る。林道は谷筋からはやや離れている。大きな滝もあったりするんだけど林道を進むと見逃してしまう。少し歩いて左手を見下ろすとシラケ谷砂防ダムも新しくなっていた。


奥山川ポンプ場手前の水没地点。左の丸太を伝えば濡れずに済む。坂道を登っていく。


奥山川ポンプ場に来た。1年前と随分ようすが違って驚いた。こんな岩屑はなかったし、舗装路チックな道があったんだけどなぁ。
写真右奥が本流。中央が仙人窟、左は東谷だ。


取水堰堤を小さく巻いてシラケ谷本流へ進むことにする。ちょっとだけ面倒な展開。


砂地を歩くとズモっと沈んでしまった…。ある意味足跡を残してしまう。この写真の右手には看板があって「この水は上水道の水源ですからよごさないようにしましょう」とある。錆びてて不明瞭。


というわけであまり水流は踏まないように上流へ向けて進んでいく。

1

2

3 4

鷹尾山経由で荒地山。東お多福山からバス停に下る。前のページ

神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点について。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  3. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  4. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  5. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…

谷筋ピックアップ記事

  1. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  2. 北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘…
  3. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
  4. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
  5. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
PAGE TOP