レク

(更新日: 2024.08.26) 0

裏滝道を歩いて布引の滝へ。旧生田川両岸の道路を歩いてみる。


見晴らし展望台から下って、雄滝茶屋方面への分岐を過ぎてすぐ、コンクリ道の右手に立派な踏み跡…というか道がある。尾根道のようでしっかりしている…しかし奥は柵で行き止まり。にしても古そうな道に見える。柵を越えて道なりに下ってみた。


地蔵尊のある東屋に下りついた。以前、(現在の)徳行院方面から登る道だったんじゃないだろうか?地蔵尊の裏手の道になっているし。


ここによくいる猫としばし絡んでおく。ご飯をくれないとわかったら冷たくされた。新神戸駅方面へコンクリの坂道を下っていく。


新神戸駅南、現生田川右岸に石碑「八部 菟原 両郡界生田川中央之標」がある。にしてもこのバイク…前も停まっていたな。


帰りの最後はフラワーロードを西に一本入った道を下ることにする。


加納町3丁目交差点の西側まで来た。


この交差点の中央付近、歩道橋の下に「史蹟 旧生田川阯」の石碑がある。なかなか近寄りがたい場所。


その傍らには昭和十三年の大水害の「水害復興記念碑」がある。少々読みづらくなっているけど、補足で横に説明板がある。さて、道の続きを下っていく。


T字路であっけなく道は終わってしまった。道なりに進めたとすると、阪急駅前のサンセット通りと生田新道が交わる地点、マツキヨがある道に繋がると思う。ここを右(西)に曲がる。


曲がった先は北野坂。ほんの数メートル南へ行くと右手に「八部 菟原 両郡界生田…」の石標がある。埋没している部分は先程の石標と同様のものなのだろうか。とすれば結構埋まってるな。都会の片隅でいつまで残るのやら。
今日は大半が街中歩き、「滝道」について何かしら痕跡はないものかと思ったけど、石標もなく「滝道ガレージ」という名称程度。「裏滝道」という愛称もそのうち忘れ去られてしまうんだろうか。少なくともこのブログには残しておこう。

1 2

3

新穂高三枚岩を登り、東峰コルから中谷を下る。三度目でも全体像が掴めず終わる。前のページ

須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東尾根を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  2. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  3. 地蔵谷についての下調べ。
  4. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  5. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…

谷筋ピックアップ記事

  1. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
  2. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
  3. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  4. 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東…
  5. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
PAGE TOP