須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.20) 0

塩屋周回。旗振山西尾根から須磨浦山上遊園。句碑の細道を南に下って旧縦走路へ登り返す。


南へ下っていく。ここもよく整備されている道。右手にはゴルフ練習場などが見え、その上には縦走路も見える。下った先は住宅街、塩屋北町四丁目23。近くに柏台南公園がある。公園の端を左に曲がり狭い路地を抜けていく。


旧縦走路に近づくべく、山の際を付かず離れず住宅街を抜けていく。ここは垂水区塩屋台3丁目17。


15:56 垂水区塩屋台3丁目15に来た。左奥は舗装路(あとで歩くことになる)。写真右奥、住宅の切れ目から先は山道。出だしは地元の方の私設と思われるコンクリートブロックの階段道。


すぐにT字路(ここもあとから戻ってくる)。一旦左へ進む。しっかり歩かれているようで踏み跡は明瞭。


しっかりした石階段が現れる。ここは旧六甲全山縦走路。このまま登っていく。


旗振山西尾根を進んだ時に出会った道標地点に来た。なんとなく全体像を把握。さて、このまま本日2度目、同じ登り方向へ。


P179mを過ぎて振り返る。写真右奥になんとなく踏み跡が見える。地理院地図にも破線道があるので下ってみよう。


尾根筋には土地の所有者を示すであろう杭が続く。


足元に謎の釜のような遺構があった。これはなんだろう?周辺の足元は柔らかく、ほとんど人の通行はないようす。先でやや広い場所になりそこから左手に下っていくことにした。破線道とはズレまくっている。


尾根を忠実に下っていくと竹林が現れ、さらに下っていくと最終地点で谷筋になった。そして住宅街に飛び出す。なんともはや、どこなんだここは。


出てきたところを振り返る。梅木谷川というらしい。ちょっとダムのようすが気になるけど、またいつか。舗装路を下ると、15:56に通過した垂水区塩屋台3丁目15に戻る。只今16:20。再びT字路に至り、今度は右に進む。


六甲全山縦走路の標識が立っている。先には謎の遺構、奥はT字路。左に下っていく。

1 2

3

4

西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極楽渓岩塔状バットレスまで。前のページ

六甲山系東端を宝塚駅から歩いてみる。塩尾寺から岩倉山を経て白瀬川源流を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  5. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…

谷筋ピックアップ記事

  1. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  2. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  3. 八王子川支流滝谷(小屋ヶ谷)を登って古寺山 昔の表参道を下り…
  4. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  5. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
PAGE TOP