西宮・宝塚

(更新日: 2018.11.11) 0

社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋まで。小笠峠東川で滝に出会う。


途中で15名ほどのパーティーに出会う。この暑い日にお疲れ様です。進んで写真右下に「社家郷境界」石柱がある地点。なんとなく左手へ進んでしまう…。


どうも昨日歩いた道とは違うなぁ…このザレは記憶にないなぁ…なんて思いながらとりあえず進む。


どうやらこれが林間ルート。今日はそこを歩くつもりはないので戻ることにした。途中に双子岩。これか!


西へ進んで今日の課題の1つ目。「外れ峰」の先に道はあるのかどうか。左へ進む。


すぐに「社家郷キャンプ場方面」への下りの分岐。とりあえず昨日と同様、外れ峰(休憩台)まで右手へ進む。改めて見てみたけど「行き止まり」などは示されていない。


さて「外れ峰(休憩台)標高488.6M」。ここからまっすぐ奥は道が消えている。写真右奥のあたりを意識しながら進んでみた。


進みはじめはまだ比較的歩きやすかったものの、足元は柔らかい。不安がよぎる。


尾根筋を外したりして斜面を右往左往。どこを進んだらいいか分からないし、灌木に覆われ周囲もわかりにくい。


どうにか尾根に乗ったものの、落ち着いた箇所は長く続かず再び灌木に覆われる展開。どうにもしんどくなってきた。しばらく進むと県道に行き着いてしまいそうな地点。


手元のGPSで確認すると県道と交わる辺りは等高線が詰まっている。得てしてそのパターンは擁壁。というわけで、西にある谷筋に逃げることにした。


支谷から下ると本流と思われる流れに合流。下流へ進む。すぐ先にはダムが見える。


右岸に看板があった。この渓流は「仁川左支川小笠峠東川」というらしい。


ダムの右岸天端から下ろうと思ったらダムのすぐ下に滝があった。このまま竹が茂る斜面をやや強引に進み、適当なところから川床へ下る。


下流に来た。滝とあらば見てみなければ。というわけで上流に戻る。懲りない性分。


4段10m弱の滝(仮称「小笠峠東滝」)。こんな滝がこんなところにあったんだなぁ。上流すぐにダムがあることを除けばなかなか素敵な滝に出会えた。


中段の釜まで登ってみる。案外浅い釜。水質はなかなか良い感じ。臭いも気にならない。さて戻ろう。


下流へ進むとすぐに県道をくぐる水路になっている。暗くて狭いところは苦手だ。ここから右手に上がり、県道に出る。

1

2

3

社家郷山四季の道から樫ヶ峰ルート。小笠峠へ下って大藪谷北の山腹を経て奥池まで。前のページ

藍那集落を経てあいな里山公園散策。相談ヶ辻から星和台まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  2. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  2. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  3. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  4. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  5. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。

谷筋ピックアップ記事

  1. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
  2. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  3. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
  4. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  5. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
PAGE TOP