西宮・宝塚

(更新日: 2020.06.2) , 0

生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経てエデンの園へ下る。


ゴルジュを抜けるとそこには堰堤があった。堰堤とはいっても特に名はなく、単なる補強工といった感じ。やはり斜瀑の上に石を重ねたように見える。


倒木地点などを抜けるとまたこのタイプ。これがまさにこれまでの堰堤のかたちを表していると思うもの。表面を覆って落水を制御したようだけど…どういう経緯でこうしたものを作ったのか。どうみても崩れるよね…(実際近代はないわけだし)。しかしボルダリングで正面突破できるので楽っちゃ楽だ。


進むと赤テープが現れた。どうやら谷溯行ではなく、谷沿いの道のようす。すぐ先で左後方に折り返すようにマーキングが続いていた。


当然マーキングは無視して不動谷を詰めていく。このスタイルは変わらない。それによって困難になることもあるけれど、谷を溯行するならその源頭部まで。


ふと足元に目をやる。Muscleはこんなどうでも良いような沢のようすが大好き。


小滝の奥にはやはり同じような堰堤補強工。コンクリ治山ダムの通過よりははるかに楽でいいけど、少々食傷気味だ。


さらに1基通過すると伏流してガレの登りになってくる。少し先でわずかに流れが顔を見せたものの、消えてしまった。


最後の石垣の谷止を通過して、土留の斜面を登っていく。と、左のすねが異常に痛みだす。何かに刺された覚えもないんだけど…慌ててロキソニンをゴクリ。我慢して斜面を登っていると今度は右のすねが痛みだす。ともに内側から押し出すような痛み。これまで経験したことのない痛みで少々パニクる。


どうにも歩くのが困難で5分ほど休憩。水分補給もしておく。ロキソニンはこれまで何回か服用しているけど、今回はこれまでの痛みのおさまり感はない。どうやら攣った感じ。すねが攣ったはの初めての経験だ。老いているんだなぁ。…いやでも初めての靴だしさ、あげパンも食べたしさ、初めてのことが重なったんだよね、きっとそうだよ。


認めたくはないけれど…認める必要はありそうね…。どうあれ、こんなところで立ち止まるわけにはいかない。痛みをこらえつつ羊歯の藪の間を抜けてなんとか稜線まで。

1 2 3

4

5

藍那集落を経てあいな里山公園散策。相談ヶ辻から星和台まで。前のページ

神戸市立灘図書館から住吉山手の徳本寺。三宮から住吉まで往復ウォーキング。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  5. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…

ナレッジ記事

  1. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  3. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  4. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  5. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。

谷筋ピックアップ記事

  1. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  2. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
  3. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
  4. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
  5. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
PAGE TOP