菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2023.09.20) 0

天王谷西尾根から草谷川を経て鍋蓋山鉄塔巡視路を登り返す。鍋蓋北道から水呑まで。


13:47 草谷BSから北へ向かって有馬街道の旧道を進む。少し先で天王谷川最大の滝があるんだけど、滝下に下る元気がなくスルーした。


このあとは鍋蓋山へ登るつもり。舗装路歩きで心が折れかけ…モチベーションは低い。しかしもうちょっと頑張ろう。写真でトラックが過ぎている奥、極楽谷の舗装路に入る。


極楽谷の舗装路を進んで「東服山橋」。尾根尻はもう少し下流側にある。しかし今回はここからアラカルートさんでいう「鍋蓋山鉄塔巡視道」へ向かう。ちなみにこの地点は「鍋蓋南尾根」の取付きとして紹介がある。


ゴミの散らかる地点を抜けて谷筋へ入る。進むとすぐにこのような朽ちた木橋。杣道のよう。進んだ先で折り返すように斜面を登って尾根に乗る。


一本道なので基本迷うことはないと思う。やや左に転換する地点で急登があるもののほんの少しの区間に過ぎない。急登の先でピーク。そこから右手コルへ向けてゆるやかに下っていく。


コルには大きな杉があって、そこから登り返すと茶色鉄塔。やや不明瞭ながら鉄塔の右脇を通過。このとき掴んだ笹の葉で親指の腹を切ってしまう。派手に出血。急いで止血する。笹の葉を縦向きに掴んだのは失敗…。


鉄塔から先は踏み跡が特になく、斜面の登り。先で大きな岩が連なる部分が少しあるんだけど、どの写真もボケてしまっていたので端折る。


伐採地点を抜けて縦走路に合流した。このあたりにかつて大王松があったようだけど、もうなくなってしまったようす。さて、このあとはとりあえず鍋蓋山山頂へ。


鍋蓋山486.5mの木標がある地点の南の展望所から。どんよりとして今ひとつ…。あとから妻に聞くとこの時間に三宮では雨がざっと降っていたようだ。


手前で摩耶山などが望める地点を通過すると「鍋蓋北道」分岐がある。今日のゴールは星和台なのでここから左手へ入る。再度山方面へ向かう奥様は傘をさしている+ほぼ普段着。この暑い中それはそれですごいなぁと思う。

1

2

3 4

神戸市立灘図書館から住吉山手の徳本寺。三宮から住吉まで往復ウォーキング。前のページ

太子の森から錨山・市章山経由。久しぶりに神戸市立森林植物園のニホンカモシカに会いに行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…

ナレッジ記事

  1. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  2. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  5. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…

谷筋ピックアップ記事

  1. 東山崩落斜面がどうなっているのか確認。西谷川(狐西谷)支流を…
  2. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
  3. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
  4. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  5. 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継…
PAGE TOP