長峰

(更新日: 2023.09.20) , , 2

長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚へ。


突如として平坦な場所が現れた。中央の木の根元に手押し車の残骸が転がっていた。これは一体なんだろう?謎だ。

さらに登っていくとやや大きな岩が現れる。苔むした感じがなかなか良さ気。北面で1日中陽がが当たらないことからまだ雪が残っていた。


源頭付近に至る。このまま詰めても緩斜面を経て主稜線に出るだけだ。それではつまらないので藪を抜けた先から右へトラバース気味に回り込んでいく。


天狗塚の基部と言えそうな岩場の下に来た。天狗塚の北面はこんな風になっていたのかぁ。


もう少し右へ回り込むと比較的大きな突き出したような形の岩があった。この岩の左脇を抜けて天狗塚へ登ることにする。


写真では寝たように写っているものの、実際は割りと立っている。木を頼りに登りやすそうなところを選んで登っていく。


登っていくと天狗塚の天辺の左側、一段下がったところに飛び出した。ちょうどご夫婦が遅いお昼を取ろうとしていたところに鉢合わせて驚かせてしまって申し訳なく思う。


天狗塚から摩耶山方面。最終地点で天辺に出られず、ちょっと失敗だけどまぁ登りやすそうなところを選んだからしようがないか。このあとは杣谷を下ろう。


当初は杣谷峠へ出ようと思っていたものの面倒なのでこの道標がある地点から尾根を下ることにした。

この尾根の注意点:鉄塔付近のL字杭で滑った時に尻や手を着いて怪我をする可能性がある点。もう1つは杣谷道と交わる時に落石を起こす可能性がある点、この2点に特に注意したい。


無事に杣谷道に合流。いつもよりは早い帰り道で結構人がいる。ハーフパンツを履いておらず恥ずかしい。着込んだシャツをできるだけ下に引っ張って股間を隠す。しかしオッサンの股間や足に需要なんてないわけで、単なる自意識過剰。しかしそこは自分がどう思うかが大事であって、同じ轍を踏まないよう注意したい。
それにしても冬はやっぱり雪でもない限り地味な絵面だなぁ。

今日歩いた軌跡

山行メモ

交通
行き
:阪急神戸三宮駅〜阪急六甲駅@190円〜タクシー1,400円
帰り:神戸市バス2系統「五毛」@210円

装備など
・ヘルメット
・コロンビアベントマスター
・撮影&GPS Z5compact

感想
なかなか険しい谷筋でございました。そして北面なので寒い。

1

2

摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。前のページ

寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って焼小場谷(ナバ谷)出合いまで。次のページ

コメント

    • kurokuwa
    • 2018年 1月 07日

    こんにちは。
    天狗塚西尾根は偶然にも、本日私も下りました(^^)
    わずか30分ほどこちらが早かったようですが、レコをみて驚きました。
    天狗塚の北側は以前から気になっていましたので、参考にさせて頂きます!
    昼食中のご夫婦はさぞやビックリされたでしょうね(笑)

    • kurokuwaさん こんばんは〜。

      なんと西尾根下ったのですか!
      今日尾根の途中で男性を追い越したりしましたし、意外に歩いている方は多いんですね。
      天狗塚の北側は場所によりますが短い区間なので手軽ではあります。
      ケーブル下から行くとアプローチが長いですが…。タクシーで端折るのはやりすぎました。

      天狗塚にひょっこり出ても問題なかろうと思ったのですが、まさかの遅いランチタイム遭遇。
      予想外でした。

      天狗塚、長峰山北面は落石を含めて危険なところもあるでしょうから
      行かれる際はくれぐれもお気をつけくださいね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  3. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  4. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  5. 地蔵谷についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  2. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  3. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  4. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
  5. 東山崩落斜面がどうなっているのか確認。西谷川(狐西谷)支流を…
PAGE TOP