長峰

(更新日: 2024.12.26) , , 2

焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る。

2018年1月13日 土曜日。前半は寒谷の支流を登った。後半の谷歩き。目標は天狗塚から西に伸びる谷筋を追うこと。逆に言えば天狗塚を西から攻めること。


杣谷道と交差してまっすぐ正面奥、ナバ谷に入る。この谷は2015年5月に登って以来。昔の地図によると谷の入り口付近にナバ滝がある。


正直どれが「ナバ滝」かは分からないけれど、これが候補かなと思う。あるいはこのあとも続く小滝を含めた総称か。おや?上段が倒木で塞がっている。


上段を越えて振り返る。以前はなかった倒木が覆いかぶさっている。


すぐ先にも滝が続いている。基本的には直登可能。しかし時期が時期だけに滝の脇を抜けていく。その先でも小滝は続く。


小滝の下になんとも言い難い造形の氷。自然が作り出す形はやはりすばらしい。


ハング3m小滝。流芯右に凹地があって、手掛け足仕掛けで越える。冷たいなぁ。奥の治山ダムを左から越える。


ダムの上流側、普段はつまらない堆砂地も雪が積もれば別格だ。谷は左に曲がっていく。


曲がった先はガレ。写真中央奥で途切れているように見えるけど、また谷が曲がっている。この谷の特徴は90°曲がる地点がいくつかあること。


谷が屈曲してナメ状。流芯を歩くのは凍っているので難しい。せめてチェーンスパイクは持ってくるべきだったかも。その先にはまたも治山ダム。左から越える。


ダムを越えると二俣になっている。ここは本流左俣を選択。目標の右俣はまだ先だ。

1

2

寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って焼小場谷(ナバ谷)出合いまで。前のページ

二週続けて寒谷へ。寒谷第2ルンゼを登る。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2018年 1月 14日

    めちゃ寒いのにお元気ですね!すごい体力うらやましい限りです。
    私は年越し挟んでの忙しさ+雑用で風邪でダウン、この土日はお山はお休みしてました
    豪華2本立ての内容にも関わらずあまりのマイナールートに「知ってる知ってる!」のコメントもなく皆さん一様の「ようやるわ‥」感ひしひしと伝わってきます

    PS
    iOS版やはり最後のページで不具合を感じますがいかがでしょうか‥地図が勝手にスクロールして止める事が出来ない。肝心の「今日のルート」が枠外にいっちゃったきりのようですが
    それからインスタ訪問ありがとうございます

    • 長峰大好きさん こんばんは〜

      寒いですね…本当に。指先つま先がしびれまくりです。
      体力はあるつもりなのですが、いかんせん膝痛。ハチノス西の下りで違和感があり、大事を取って本日は休みました。天気も微妙でしたから。
      山域がまたがる場合はこのように記事を分けることにしました。その方が後々便利そうなので。

      自身でもこんな寒い時にそんなところへ行って「何をやっているんだろう?」と思いますので、ブログを見る方は尚更「何をやっているんだろう?」状態でしょうね…。本人は「滝でもないかな、良い景色に出会えるかな?」と言った感じです。
      iOS今回の記事もダメでしたか。う〜ん、この改変で直ると思ったのに。もう少し調べてみます。
      お体の具合万全ではないようで。ご無理なさらずに。
      とはいうものの、いつもより少し早い出発で「もしかして会えるんじゃね?」と思っていました。

      ★★★当ブログにおいて動作の不具合があるようでしたらお気軽にご連絡ください。★★★
      ※今回の不具合は山行記録最終ページの表示について「地図のスクロールが止まらない→逆に画像・文章が徐々に縮小していく」という不具合です。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  4. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  3. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  4. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  5. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。

谷筋ピックアップ記事

  1. 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台…
  2. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  3. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
  4. 楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶…
  5. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
PAGE TOP