レク

(更新日: 2023.09.20) 0

実家への小旅行 岡山県総社市 吉備路風土記の丘。備中国分寺周辺を散策する。

2018年3月4日 日曜日。前日は実家で楽しい時間を過ごして、よく食べよく飲んだ。お腹がもったりしているので朝食後腹ごなしに散歩に行くことにした。Muscle実家からすぐのところに吉備路風土記の丘というしっかり整備された、サイクリングや散歩にうってつけの場所がある。


家を出発してすぐ吉備路に入る。今日は完全に普段着。まずは備中国分尼寺跡に立ち寄ることにした。


たくさんある説明板でしか窺い知ることはできないけど、大層立派な尼寺だったようす。礎石などの遺構がわずかにあるのみ。


旧山手村役場。これが村の役場だったなんてねぇ。それにしても可愛らしい建物だ。


総社吉備路文化館前にて。各種の展示物を見たのは子供の頃でまったく記憶にない。行ってみたいものの、ゆっくり見たいのでまた今度。休館日は月曜・年末年始となっている。


こうもり塚古墳に寄っていく。ちと来る季節を間違えたか…。ここは裏手なのでぐるっと回って正面へ。


石室に入ることができる。玄室の石棺はどうも近年のものに見えるんだけど、どうなんだろう。


サイクリング道脇には菜の花畑。奥には昨日登った福山が見えている。昭和61年からこっち、毎年4月29日には「れんげ祭」が行われていて、その季節に来るのも良いかもしれない。


白梅越しの五重塔。満開にはもう少しか。ほんのりいい香りがする。


備中国分寺境内に入る。鐘楼が立入禁止になっている…。除夜の鐘はついたことがあったけどなぁ。今はだめなのかなぁ。


国分寺の外にもお茶ができるところがあるんだけど、境内には「くろひめ亭」という休憩所がある。土産物の他、店内では簡単なドリンクなどを楽しめるみたい。


五重塔の勇姿。東の方に夕日の撮影スポットがあって、よくカメラマンを見かける。


国分寺をあとにして、サイクリング道を西へ。奥には作山古墳が見えている。田植えの時期は壮観だろう。自宅からおよそ3km先にある農マル園芸に向かう。


ここは地元の作物や草花、飲食スペースもあって駐車場が埋まるくらいの人気スポットみたい。総社市山手(旧山手村)も賑やかになったもんだ。新規の転入者が増えているようで、山手小学校の児童が校舎から溢れているんだって。プレハブ校舎なんだとか。


農マル園芸でお目当ての「あたご梨」を買う。この味はなんていったら良いのか、とにかく旨い!そして大きい!しかし微妙に高い…。ぜひみなさんにも食べてもらいたい逸品です。
その他いろいろ買い物を済ませ、実家に戻り昼ごはんを食べて(旅って食べてばっかよね)、神戸に戻る。一泊二日のMuscle実家への小旅行。妻が楽しんでくれたようでなにより。

帰省ついでに山登り。岡山県総社市の福山 八畳岩を堪能する。前のページ

神戸市森林植物園周遊。思い出の森から天津の森を経てニホンカモシカに会いに行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  2. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  3. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  4. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  2. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  3. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  2. 摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北…
  3. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
  4. 布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視…
  5. 法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山…
PAGE TOP