須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.20) , , 0

石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を下って謎の廃虚に出会う。道中に梅ヶ谷開渠を発見。


右岸支流の滑の先を見ると砲台のような土管。どうやったらそうなるのか不思議でしようがない。


可愛らしい沢を下っていくと土管の植木鉢。生命の力強さを感じずにはいられない。


こんな小さなゴルジュ状でも初見の谷だし終始安心はできない。ボチャン!ちと冷たい。


地形図で確認しているとこのあたりで右岸に破線道が確認できる。試しに右へ登ってみるとそれらしい踏み跡はあった。しかし、その先は崩れていたので再び谷に戻って下る。


下ってきたところを振り返って一枚。Muscleはこうしたなんということもない沢のようすが大好き。


相も変わらず谷を下っていくと滑滝があった(写真右)。写真左に踏み跡が見える。しかし谷筋の先、右岸に奇妙なものが見えるぞ。


謎の石灯籠があった(鵯越からの縦走路の途中にも同型のものがあるね)。傘の部分はコンクリでつながっているし、見た感じそこまで古さは感じない。その上には廃虚的な空間が広がっている。


下流には橋のようなものも見え、ここら一帯はそれなりの仕事が行われていたことを伺わせる。


廃虚的なものの上に来た。何やら見覚えのあるような構造物。しかしこれは何なんだろう?


谷側の斜面に広がる構造物のようす。突き出ているのは排水パイプのように思える。しかし事前の下調べも知識もないしでなんだかわからん。


下流にある橋と思われるもの。左岸から対岸を見るとレンガ造りの箱が見えた。


左岸の斜面を登ると墓石のようなもの。土台から外れて転がってしまっている。周辺には瓦なども転がっていたので集落があったんだろう。


左岸の斜面を登りきると明瞭な踏み跡になっている。もう安心かな。


今下ってきた清水谷と烏原川の出合いを右下に見ながら進む。道路の基礎のようなものがむき出しになっていた。ちょっと歩くと笹藪っぽくなり、そこを抜けるとより明瞭な道に出合う。


抜けてきた地点(写真左奥)を振り返る。下から進んできたとして、ここから左奥に進もうとは多分思わない。そうした先にあのような廃虚があるのが不気味に思う。


手前で猛犬のいる人家を過ぎると深山橋を渡って縦走路に合流する。左手へ進んでいく(右手は鈴蘭台処理場〜菊水山へつながる道)。


放水門の下の流れを見る。この先に最初の方で見た大滝があるってわけ。ロープを持ってきたし、下に降りようかと思ったけど自重する。


烏原貯水池の北側の伊豆橋。ここがイヤガ谷の終点なんだなぁ。鵯越駅の東で放水門への流れと分岐しているのを改めて知った。


神戸市バス7系統石井町BSに向かう。今日は初見の谷で最初から最後まで緊張しっぱなしで疲れたものの、滝も見れたし、廃虚も見れたし個人的には満足の1日。
鈴蘭台処理場近くの廃虚群、開ヶ谷の廃屋群も何も調べていないのでまだ謂れはわからない。今後調べていこうと思う。いつになったら六甲の谷筋を歩ききれることやら…。※明日は所用で山はお休みの予定です。

今日歩いた軌跡

1 2 3

4

摩耶東谷旧参詣道探訪。宝珠を見に行く。前のページ

保護中: 烏原貯水池放水路隧道を追う。ちりんちりんの滝から放水門まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  2. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  3. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  4. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  5. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。

谷筋ピックアップ記事

  1. 裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左…
  2. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  3. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  4. 岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつで…
  5. 敏馬神社から島田道を経て摩耶ケーブル下。摩耶東谷を下って深谷…
PAGE TOP