神戸市境界石

(更新日: 2023.09.20) 2

神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を経て雲雀ヶ丘まで。

2018年6月3日 日曜日。11:00起床。ここ最近の神戸市境界石の探索は空振りが続いている。改めて獅子ヶ池方面の探索に向かうことにする。5月12日に獅子ヶ池南西のピークに寄ったわけだけど、おそらく石柱を見逃したと思っている。今日はもう一度そこを探すのがとりあえずの目的ってわけ。


神戸三宮から高速長田まで電車で移動。長田神社に寄ってみた。市指定天然記念物「長田神社のクスノキ」。右は620cm、左は512cmと太い。2つの木の根が融合しているんだとか。いやそれにしても立派な木だ。さて、神社の西、苅藻川沿いを北上し、西進。高取山の登山口に向かう。


高取大明神の石鳥居から右奥の道、一の宮道へ入っていく。

清水茶屋、中の茶屋、安井茶屋、月見茶屋とあって、茶屋ロードといった感じ。どこの茶屋も味があって良いなぁ。それぞれちょっと入りづらい気はする…。


道の途中には摩耶山がよく見える場所がある。その他海が見える場所や、道の脇にあるお堂など、短い距離ながらなかなか楽しめる道だと再認識。よく歩く方がいるのも納得。


またこの道ではたくさんの猫に出会える。Muscle的にはポイント高し。どうやら去勢はされていないようだ。子育てのタイミングの猫もいるので、そっとしておこう。


高取山北面、飛龍寺の九十九折になっている舗装路を下ってきた。写真正面奥に見える小高い場所(獅子ヶ池南の丘陵)、まずはそこのピークを目指すことにする。事前のgoogleマップでの下調べで南側からは山に入れるように思っている。


これこれ、このスロープ。下調べでもここまでしかわかっておらず、先は不明なものの…進めそうだ。この先で右に直角に曲がり、そこには階段があった。


階段を抜けると竹林。明瞭な踏み跡もある。写真の先で左に曲がり、右手にある尾根尻に取り付く。


意外なほどに明瞭な踏み跡が続く。こんなにも明瞭な道があるとは思ってもいなかった。


長田支線二鉄塔に至る。なるほど鉄塔巡視路というわけか…。そりゃ明瞭なわけだ。この先は不明瞭な道になる。


目的のピークに来た。一面に広がる笹。屈んでみたりしながら石柱を探してみるものの…ない。あとから軌跡を確認するとピークの北側をスルーしていた…。また今度かな。なにせこの左側は切れ込んでいて少々危ない場所になっている。


一応一箇所に杭はあった。しかし何を示すものなのやらわからない。


ピークから東側へ下ると何やら平坦な場所。そこには私有地を示すものであろう石柱があった。


次の石柱から先は何やら踏み跡のようなものが続いていて、とりあえずそれを頼りに下っていく。どうも区界とは離れているような…そうでもないような…。


住所で言うと須磨区妙法寺高取山1丁目あたりに下りついた。どうにも脱出し辛い展開。水路などを頼って舗装路に復帰する。気を取り直して獅子ヶ池へ向かおう。

1

2

神戸市中央区と北区の境を歩いてみる。そう簡単に境界石は見当たらない。前のページ

神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。次のページ

コメント

    • A-tacs
    • 2018年 6月 03日

    62号発見おめでとうございます!

    私が言ってたのは雲雀ヶ丘川の起点だったんですね、すみません。
    2月頃に境界の石を意識せずに見た記憶だったので(^^;)

    私は先週の日曜日に獅子ヶ池の西側を迷彩服で潜んでいました。
    途中でポイズンリムーバーをバックパックに入れ忘れてたので、恐る恐る帰りました(・_・;)_・)

    • A-tacsさん こんばんは!
      なんとか石柱を見つけることができました。
      獅子ヶ池南の山の入り口といえる場所も見つけましたし、いつかもう一度訪れるつもりです。

      先週行っていたならば怪しげな場所?でばったりな展開もあったかもですね。
      今日は毛虫やムカデに取り憑かれました…そろそろ色々と生物が活動すると思いますので、
      お互いくれぐれも気をつけましょう!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  2. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  5. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…

谷筋ピックアップ記事

  1. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
  2. 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
  3. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  4. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  5. Tenseien-Path 天清園道(湊山谷)・菊水山・城ヶ…
PAGE TOP