摩耶

(更新日: 2020.06.24) 0

地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返す。

2018年6月16日 土曜日。11:06起床。梅雨はどこへやらといった感じの快晴。今日の記事のタイトルには記していないけれど、石柱探索に向かう。結論見つけられなかったわけだけど…まぁそれはそれ。


自宅を出たのは13時前。目的地ははっきりしているので序盤から端折っていくスタイル。片道900円でハーブ園へ。今日は観光客が多く、相乗りを促していたんだけど、Muscleの前はデートのカップル。「ちょっとキツイので、分けてもらえませんか?」と言うと、ちょうどタイミング良く後ろの列が途切れる展開。スタッフに「ラッキーですね!良いですよ」と言われお言葉に甘えた。カップルと山登りのおっさんの相乗りはお互いにとって良くないでしょ…。


ハーブ園をあとにして天狗道を進んできた。ここは稲妻坂手前のコル。ここから左手、年々歩く人が減っているような気がする「ビクトリヤ谷」を下る。


砂防ダム内を通過していく。道には堆積物が多くあって、一部は不明瞭な感じになってきている。


ビクトリヤ谷の最終地点手前から適当に進んで、つうほうプレート「ち47-4」で地蔵谷道に合流。


地蔵谷道は六甲山の中でMuscleお気に入りの道の1つ。ちょいと水質が悪いことには目を瞑りたい。


谷道を進んでいくと大きな滝が見える。「地蔵大滝」という人もいるみたいだけど、そこまで大きな滝でもない。とりあえず下から見ておこうかなと思い、ここから崖状を適当に下る。


う〜ん、やっぱり良いですねぇ。とりあえず登ってみようかな…なんて思いながら周囲を見ていると左岸の奥の方に支谷が見えるぞ。


見える範囲に2段の小滝があった。まぁ登ろうと思えば登れるんだろうけれど…岩質は脆い。下段は右から巻いていく。


中段に戻ってみる。下段よりは脆くないものの…登れそうだけど今度は左から巻く。


2段の小滝を抜けると少々狭いところがあって、そこを抜けると視界が開ける。岩には作業着なのかなんなのか、ゴミがかかっている。支谷が見えたから寄ってみたものの…ここまで来たら谷筋の先を見ておきたいので登っていくことにする。

1

2 3

神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。前のページ

実家への小旅行 岡山県瀬戸内市 牛窓山(オリーブ園)166.5m。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  5. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…

ナレッジ記事

  1. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  2. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  3. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  4. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  5. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつで…
  2. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  3. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  4. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  5. 摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平…
PAGE TOP