住吉・芦屋

(更新日: 2019.05.1) , 0

阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。


ゴルジュの中ほどに二段の小滝が見える。両岸は10m以上はあろうかという壁。


一部のサイトを見ていると八幡谷に断層があるみたいなんだけど、どれがどれやら。


下段の小滝の釜は案外深く胸辺りまで浸かる。上段の釜はケツ程度。どちらも流芯を登る。


振り返って記念に一枚写真を撮っておく。なかなか良い雰囲気だと思う。今日は雨後なので普段はもうちょっと静かなのかな。


良い雰囲気はもう少し続くみたい。水質も見た目は良いように見える。左上には石仏が見えている。う〜ん、活断層はここら辺りかな、多分。


ゴルジュを抜けた先の小滝。ここもケツ辺りまで浸かって通過する。そろそろ前半部分の終わりが近い。


前半クライマックスと言えそうな滝が奥に見えてくる。左上前方には白光大神などの石碑が見えている。


巻くのはやや面倒なので釜を渡って取り付く。びしょ濡れのシャワークライミング。しっかりしたホールドは流芯に2つほど。スマホもびしょ濡れだ。左上には登山道があるので傍から見るとアホのような展開だね…。


右に社を見ながら橋の下をくぐって進む。とりあえずここまでが前半ということで良いだろうと思う。


さて、後半戦。八幡滝。右の枯れたところにお不動さん。真ん中の流れの脇にはロープが垂れている。流芯右の階段状を登って、落口下から流芯を登る。


八幡滝を越えるとすぐに八幡滝堰堤があり右から巻いていく。そこには立派な岩塔。堰堤の際は抜けづらく、岩塔の際を進んで抜ける。滑ったら下まで落ちるのでやや危ない。


谷に戻ると地味な展開。進んでいくとこのような管のゴミと崩れ気味の谷止が2基ほど。


さらに進むと八幡滝第二堰堤のダブルダム。左岸から越えるのはやや面倒そう。かと言って右岸から越えようとすると登山道に出てしまうんだよなぁ、多分。まぁしようがないか。左から巻いていく。


ダムを越えると案の定登山道に合流してしまう。谷に戻ろうにも地味そうだしなんだか興醒めな展開。登山道の左から支流が入っている地点から流れに沿って本流に戻ることにした。

1

2

3 4

実家への小旅行 岡山県瀬戸内市 牛窓山(オリーブ園)166.5m。前のページ

2018年梅雨前線停滞中の観瀑 北野背山散策路を経て布引の滝雄滝を見に行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  5. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  2. 地蔵谷についての下調べ。
  3. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  4. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  5. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…

谷筋ピックアップ記事

  1. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  2. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  3. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  4. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
  5. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
PAGE TOP