住吉・芦屋

(更新日: 2019.05.1) , 0

阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。


さて、本流に戻ったわけだけど…地味!しかも写真を撮ろうとスマホを袋から出すとボチャン。シャッター音が出なくなってしまった。


森林管理歩道の木橋をくぐった先には可愛らしい流れが待っていた。いつまでも眺めていられるなぁ。すぐ先には山仕事用の小屋があったりする。


もうあまり期待していなかったものの、なかなか素敵な小滝に出会う。しかし奥に見えるシルエットにはげんなり。


小滝の上にももう1つ小滝があった。そして奥には八幡滝第三堰堤のダブルダム。右からまとめて巻いていく。

ダムの上流側は三俣になっている。一番瀬音が激しいのは一番小さい左俣の谷。中俣はちょっと奥に入ってみると小滝状。詰めれば七兵衛山の西側に至るだろう。本流はどうやら一番地味そうな右俣のようだ。そもそもそこを進む予定ではある。


というわけで、予定通り右俣を進んでいく。中俣で七兵衛山に行ってみるのも良かったかも…なんて思っていると、それなりの雰囲気になってきた。


ミニゴルジュなどもあったりして、当初の予定通りこっちに来て正解だったよう。


壁のような4m滝。巻いてもいいけど、ここは登ってみよう。流芯左の苔のフリクションを利用してなんとか登る。右上には登山道が見えていて、下っていく団体さんが目に入る。


壁を抜けると赤茶色の2m小滝。さすがにもう期待はしていなかったものの、案外いける谷だなぁ。


八幡谷の「指差し岩」と言って良さそうな特徴的な岩があった。


進むとソーメン状の小滝。下部は立っているものの、登るのにはさほど苦労しない。真ん中辺りを登っていく。


ソーメン状の小滝を越えて進むと2m弱の小滝。そしてその奥には堰堤が見えている。


八幡滝第四堰堤を越えて進むと程よい迫力の壁が待っていた。左上には通行止めの登山道がある辺り。


登山道と交差する手前の滝。左岸支流からなかなか水量豊富な流れが入ってきている。左奥に続く本流のほうが地味だなぁ。


登山道と交わりそのまま奥の谷筋をたどっていくことにする。本日の仕上げというわけ。

1 2

3

4

実家への小旅行 岡山県瀬戸内市 牛窓山(オリーブ園)166.5m。前のページ

2018年梅雨前線停滞中の観瀑 北野背山散策路を経て布引の滝雄滝を見に行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  2. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  5. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…

谷筋ピックアップ記事

  1. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  2. 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台…
  3. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
  4. 木ノ袋谷 右岸支沢を登って寒谷北尾根608ピークを経て掬星台…
  5. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
PAGE TOP