住吉・芦屋

(更新日: 2019.05.1) , 0

阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。


ゴルジュの中ほどに二段の小滝が見える。両岸は10m以上はあろうかという壁。


一部のサイトを見ていると八幡谷に断層があるみたいなんだけど、どれがどれやら。


下段の小滝の釜は案外深く胸辺りまで浸かる。上段の釜はケツ程度。どちらも流芯を登る。


振り返って記念に一枚写真を撮っておく。なかなか良い雰囲気だと思う。今日は雨後なので普段はもうちょっと静かなのかな。


良い雰囲気はもう少し続くみたい。水質も見た目は良いように見える。左上には石仏が見えている。う〜ん、活断層はここら辺りかな、多分。


ゴルジュを抜けた先の小滝。ここもケツ辺りまで浸かって通過する。そろそろ前半部分の終わりが近い。


前半クライマックスと言えそうな滝が奥に見えてくる。左上前方には白光大神などの石碑が見えている。


巻くのはやや面倒なので釜を渡って取り付く。びしょ濡れのシャワークライミング。しっかりしたホールドは流芯に2つほど。スマホもびしょ濡れだ。左上には登山道があるので傍から見るとアホのような展開だね…。


右に社を見ながら橋の下をくぐって進む。とりあえずここまでが前半ということで良いだろうと思う。


さて、後半戦。八幡滝。右の枯れたところにお不動さん。真ん中の流れの脇にはロープが垂れている。流芯右の階段状を登って、落口下から流芯を登る。


八幡滝を越えるとすぐに八幡滝堰堤があり右から巻いていく。そこには立派な岩塔。堰堤の際は抜けづらく、岩塔の際を進んで抜ける。滑ったら下まで落ちるのでやや危ない。


谷に戻ると地味な展開。進んでいくとこのような管のゴミと崩れ気味の谷止が2基ほど。


さらに進むと八幡滝第二堰堤のダブルダム。左岸から越えるのはやや面倒そう。かと言って右岸から越えようとすると登山道に出てしまうんだよなぁ、多分。まぁしようがないか。左から巻いていく。


ダムを越えると案の定登山道に合流してしまう。谷に戻ろうにも地味そうだしなんだか興醒めな展開。登山道の左から支流が入っている地点から流れに沿って本流に戻ることにした。

1

2

3 4

実家への小旅行 岡山県瀬戸内市 牛窓山(オリーブ園)166.5m。前のページ

2018年梅雨前線停滞中の観瀑 北野背山散策路を経て布引の滝雄滝を見に行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…

ナレッジ記事

  1. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  4. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  5. 六甲山の砂防堰堤について思う。

谷筋ピックアップ記事

  1. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  2. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  3. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  4. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  5. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
PAGE TOP