須磨・長田・兵庫

(更新日: 2021.06.6) , 0

祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道寸前。


個人名が刻まれた石柱がいくつかあるやや不明瞭な斜面を進んでいくと、主要な尾根道が見えてくる。左手、北方向へ進路を変える。


主要な尾根に乗るとびっくりするぐらい快適な道になる。


謎の緑鉄柱を通過。観察してみるものの用途は不明。


進んでいくと三等多角点のあるピークで梅元川方面からの尾根道と合流する。


平野西尾根展望道(天王谷東尾根)に合流するまではやや煩わしいところもあるけれど、踏み跡は明瞭だし、さほど問題なく進める。夏場だったらうんざりするだろうけど。


写真ではわかりづらいんだけど、平野西尾根と合流した。ここから右手へ進めば二本松林道と交差、その先鍋蓋山まで行ける。今回は左手へ。下り方向(市街地方面)の道を進んでいく。


随分と笹が茂っている道を踏み跡を確認しながら進んでいく。2017年2月に歩いたど、随分と茂るもんだ。


笹に埋もれ気味の公設の道標があることで今ちゃんと歩けていることが確認できる。


道標から先はさらに笹薮が濃くなってくる。とても公設の道標があるハイキング道とは思えない展開。


進んでいくと特徴的な三股の木がある。その地点からやや右に進路をとる。


新開地線一二鉄塔地点に来た。ここからまっずぐ南へ下れば平野西尾根の道なわけだけど、ここから右手=西へ進路を変える。

1

2

3

色づきはじめの神戸市立森林植物園散策。ニホンカモシカを見に行く(柿木塚を見に行く)。前のページ

紅葉狩に二本松林道から再度公園修法ヶ池まで歩いてみるが。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  2. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  3. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  4. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  5. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  3. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  4. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  5. 菊水山周辺についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
  2. 北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。
  3. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  4. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  5. 摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。
PAGE TOP