須磨・長田・兵庫

, 0

祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道寸前。


個人名が刻まれた石柱がいくつかあるやや不明瞭な斜面を進んでいくと、主要な尾根道が見えてくる。左手、北方向へ進路を変える。


主要な尾根に乗るとびっくりするぐらい快適な道になる。


謎の緑鉄柱を通過。観察してみるものの用途は不明。


進んでいくと三等多角点のあるピークで梅元川方面からの尾根道と合流する。


平野西尾根展望道(天王谷東尾根)に合流するまではやや煩わしいところもあるけれど、踏み跡は明瞭だし、さほど問題なく進める。夏場だったらうんざりするだろうけど。


写真ではわかりづらいんだけど、平野西尾根と合流した。ここから右手へ進めば二本松林道と交差、その先鍋蓋山まで行ける。今回は左手へ。下り方向(市街地方面)の道を進んでいく。


随分と笹が茂っている道を踏み跡を確認しながら進んでいく。2017年2月に歩いたど、随分と茂るもんだ。


笹に埋もれ気味の公設の道標があることで今ちゃんと歩けていることが確認できる。


道標から先はさらに笹薮が濃くなってくる。とても公設の道標があるハイキング道とは思えない展開。


進んでいくと特徴的な三股の木がある。その地点からやや右に進路をとる。


新開地線一二鉄塔地点に来た。ここからまっずぐ南へ下れば平野西尾根の道なわけだけど、ここから右手=西へ進路を変える。

1

2

3

色づきはじめの神戸市立森林植物園散策。ニホンカモシカを見に行く(柿木塚を見に行く)。前のページ

紅葉狩に二本松林道から再度公園修法ヶ池まで歩いてみるが。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  4. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 国土地理院電子国土Webで登山ルートマップを作る。山行記録の…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  3. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  5. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。

ピックアップ記事

  1. 岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいか…
  2. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
  3. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  4. 摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北…
  5. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  1. 摩耶

    苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る。
  2. 摩耶

    二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
  3. 須磨・長田・兵庫

    【KOBE HILL MAP】徳本上人妙号岩 探訪。苅藻川遡行から鵯越墓園水無池…
  4. 裏六甲

    射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻。
  5. 住吉・芦屋

    阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
PAGE TOP