住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇を抜けてドブ返し池まで。


もうこのまま地味な展開で終わるんじゃないかと諦めていた…ら!なんだかゴルジュチックな雰囲気に。とはいえ倒木が多くて今一状況がわからない。とりあえず進む。


なかなかの閉塞具合。息を呑む…とはいかないまでもなかなかの迫力。


幅は1mほど。狭い空間で左岸は覆いかぶさるよう。右岸はやや緩い感じか…バンドといえそうな部分もある。


狭いゴルジュの突破がやや困難に思えたので右岸バンド状に出た。しかし岩に土が乗っているだけで、滑ったらクレバスのようにも見えるゴルジュに落ちてしまいそう。


一旦下流に戻り左から大きく巻こうと思ったけど面倒。なにせここが核心部なわけで、巻くのはもったいないので改めて行ってみようと思う。今一度アタック…倒木にはクレモナロープが巻き付いたいた。歩いた人がいるんだなぁ。
倒木の下、写真中央の暗い部分には2〜3mほどの茶色い小滝があるんだけど、やはりそこを抜けるのは難しい。この倒木を登ることにした。


足場にした倒木がズリっとして冷や汗モノ…。崩れると思うので次に通過する人は注意してください。下段を抜けると中段の倒木地帯。


中段を抜けると上段の4m弱の小滝。ここは安易に右側を抜けることした。


核心部を振り返りながら休憩する。なかなか危うい展開だった。ゴルジュの壁は脆かったし本当に危ない。


小休止を挟んで遡行再開。核心部を抜けわずかながらの笹薮を抜けると2m小滝。さすがにこれが最後だろうか。


おそらくかつては美しい滑があったのではないか?そんな場所を進む。


道中見かけたきのこ。ブナハリタケのようにも思うけど、これは一体なんなんだ。


谷筋を追っていくといよいよ覚悟しないといけない展開だ。定番の笹薮との格闘がはじまる。

1 2 3

4

5

岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。前のページ

保久良神社の桜回廊を歩いてみる。七兵衛山経由で七曲りを経て有馬まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  3. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. 菊水山周辺についての下調べ。
  3. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  4. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  5. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…

谷筋ピックアップ記事

  1. Tenseien-Path 天清園道(湊山谷)・菊水山・城ヶ…
  2. 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
  3. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  4. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  5. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
PAGE TOP