裏六甲

(更新日: 2025.04.8) , , , 5

猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念碑台を経て石切り場跡の岩場まで。

記念碑台方面へ進んでいく。てっきり崩落斜面の工事かと思いきや、「灘(六甲山町)送配水管新設工事その3」というものらしい。


記念碑台を過ぎてからは適当に歩いていく。「六甲山ホテル あじさいの小径」なんてものがあったんだなぁ。いつか歩いてみよう。


山道脇にあった案内図を見てみる。改めて思うのはノースロードって一体どこからどこまでの道なんだろうということ。


第二のお題へ。jyunntarouさんに教えていただいた、石切り場の岩場に立ち寄ってみた。


クライミングをしないMuscle的には一言…「クレイジー」。それにしてもしっかり整備されている岩場のようす。


湧き水の場所に小鍋があった。歯磨きもしているみたいね。


それにしてもよくこんなところを登れるな…。(一応気になるブログを。) こんなところを登っていたら命がいくつあっても足りないと思う。


裏六甲DWを歩くも結構危ないな…。今度からシュラインロード一択にしよう。


今日もなんとか無事に終えられて安心。ちょっとでも無駄な出費をなくそうと谷上駅まで歩いて帰る。今日は長尾谷上流の美しさに魅せられ、岩場の迫力に驚き、どちらもとても楽しかった。帰りの長歩きで無理をしたか…左の膝が痛む。

今日歩いた軌跡

1 2 3 4

5

保久良神社の桜回廊を歩いてみる。七兵衛山経由で七曲りを経て有馬まで。前のページ

トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾根P606。地蔵谷を経て掬星台。次のページ

コメント

  1. ほわっ!( ; ゜Д゜)
    早速のお返事ありがとうございます!
    なんと、ラムちゃんが行けそうか考えながら歩いてくれていたなんて感激です☆☆☆
    ラムちゃん幸せです!\(^_^)/

    てことで、善は急げ。
    今、もう取付まで来ちゃいましたよ!笑
    今から登ってみようと思いますが、ラムちゃんは来てくれるかな~?
    ときどき「今日は絶対こっち!」とか主張するので。笑
    生意気です!
    無事についてきてくれたらまた報告します。

    • お昼休みでこんにちは!
      まさかの実況中継(笑)

      楽しんで来てくださいね!くれぐれもお気をつけて。

      • そうか!ちょうどランチタイミングですね。
        お疲れ様ですm(__)m

        ラムちゃんは喜んで登ってくれてまーす!
        ばんざい\(^_^)/
        楽しんできます♪(^ ^)v

  2. 月さん こんにちは〜

    久しぶりにそちら方面へ。やはり良いですね。
    まず行き帰りの電車で浮かない!北神急行は人少ない!←これ大事。

    猪ノ鼻の頭の道、もちろんそのことも考えながら歩きましたよ!
    鍋谷ノ滝の道から途中で分かれると思うのですが、(取り付き部分は未確認、ピンクテープがあるかもです)
    道中は道幅に関しても危険度も問題ないと思います。

    頭からの下りは滝方面は未確認ですが、雰囲気からは行けるのでは?と思います。
    下った南側はほーんの少しだけ滑りそうくらいで、へっちゃらでしょう!
    短いけど、気持ち良い道でした。

    石切場登りたいとかあいかわらずのワイルドさ(笑)
    高いところは苦手なので絶対無理です…第二砂防ダム越えの道でもビビる始末。

    ノースロード、案内板にはシュラインロードの先にも表記があるしでよくわかりませんね。こちらも調べてみようと思います。

  3. muscleさん、おはようございます。
    なんと!
    こちらにいらしてたんですか!
    そして「猪ノ鼻の頭」!?
    気づきませんでした。
    またしても「やられた~!」感満載です。笑笑

    逢山峡はずっと工事が続いていて、道幅ギリギリでダンプは通るわ、林道はダンプの重みで潰れてグチャグチャ泥々だわ、で、茶園谷から上に行く気がせず、最近はぜんぜん足が向かなくなってました。
    これから暑くなったらまた毎日のように通うと思うので、猪ノ鼻の頭の方、近いうちに歩きたいと思います。

    そこでまたmuscleさんの見立を伺いたいのですが、ラムちゃんは歩けそうな道でしたか?
    いつも変な質問ばかりですみません!笑笑

    前回、日没岩の件ではmuscleさんの見立てバッチリでしたので!

    石切場、凄いですよね。
    ラムちゃんのお気に入りの場所です。
    次、人間に生まれかわったら、あそこに絶対登るんだそうです。笑

    それから、ノースロードがどこからどこまでなのか、月もずっと気になりつつ、未だによくわからずにいます。問い合わせてみようかしら?

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  4. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  5. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…

ナレッジ記事

  1. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  2. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  3. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  4. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  5. 六甲山の砂防堰堤について思う。

谷筋ピックアップ記事

  1. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  2. 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から…
  3. 杣谷道支沢を登り寒谷南尾根から谷筋を下り寒谷滝。摩耶第四砂防…
  4. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  5. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
PAGE TOP