遠征

(更新日: 2023.09.20) 0

GW前半は都合1泊2日で北アルプスへ。日帰りでピラミッドピークまで。環水平アークのおまけ付き。


8:45くらいに西穂高口駅に到着し登山道に入る。駅の標高は2,156mで、とりあえずの目標である独標2,701mまでは標高差650mほど。累積もほとんど変わらないと思うので、摩耶山掬星台に登るのと大差ない。とりあえずアイゼンはこの時点では着けずに進む。
それにしても昨年12月に来た時より雪が多いなぁ。


昨日は吹雪いていたと言うし、まったく冬山の様相。良い雰囲気。


西穂高岳を見る。行けるかどうかは随時の判断で本峰まで行くのが一応最終目標。独標まではマスト。


しばらく緩やかな道なんだけど、西穂山荘手前はまぁまぁの傾斜。暑くなるので手前で1枚脱いでおくよう兄に言われるが「ほんまかいな」と訝しんでいると案の定汗ダラダラ…。こういうことは先人の知恵に素直に従うべきだということをこのあとも知ることになる。


急登の途中、白山連峰を見る。さすが霊峰と言われるだけあって、存在感は抜群。


9:40頃に西穂山荘に到着。ストックをデポしてアイゼンを装着。さらに西穂高岳山頂直下での確保を考え、ここでハーネスも着けておく。


稜線を左前方に見ながら登っていく。おお!これがハイマツかぁ。2年前の槍ヶ岳では近くで見ることはなかったので、(経験者にとってはこんな当たり前のことも)少々嬉しい。


うーむ、それにしても良い景色。近いようで遠い山頂。


程なくして丸山に到着。奥に見えるのは笠ヶ岳。いつか行ってみたいなと思う。

緩い登りが続く。普段見ている六甲と山の大きさが違うのでもう一つ距離感が掴みにくい。楽勝に思うもなんだかやたらと遠いな…。


ダラダラと登っている…と!空を見上げると環水平アークが!初めて見ましたよ!


霞沢岳方面、彩雲が一際鮮やか!良いものが見れたなぁ。


というわけで、兄にモデルになってもらって1枚記念写真。さて、先に進みましょ。

1

2

3 4

トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾根P606。地蔵谷を経て掬星台。前のページ

黒岩尾根登山道整備工事後の黒岩尾根を歩いてみる。「悪路」の表示よ、さようなら。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 菊水山周辺についての下調べ。
  3. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  4. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  5. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。

谷筋ピックアップ記事

  1. Tenseien-Path 天清園道(湊山谷)・菊水山・城ヶ…
  2. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
  3. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
  4. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  5. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
PAGE TOP