布引・北野

(更新日: 2023.09.20) , , 2

追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経て再度谷を下る。


進んですぐにまた二俣がある。写真は左俣の大きな滑滝。右俣もわずかに小さいながら同様な滝がある。写真の左俣が良さそうだったので、こちらを進むことにした。
本流は右俣だったかな?まぁどちらにせよ、ここが最終のハイライトだろうと思う。(強がり)


最上段手前はやや角度が立っていて抜けづらい。岩質は脆いもののせっかくなので正面突破する。最上段は倒木で覆われているので左に逃げる。


倒木地帯を交わして戻るとわずかに滝の続きがあった。奥に進んでいくとすぐに谷止工。


谷止工を越えると杉が1本。ここから尾根筋に切り替えるのも選択肢…しかしもう少し谷筋を追うことにする。


落ち葉に埋もれてしまっているけれど、それさえなければそこそこ見栄えがありそうな滑状を進んでいく。


滑を抜ける地点はゲートになっている。


振り返るとなかなかの不気味さを醸し出す、すり鉢状の急斜面。※市章山の東側の崖。


手前で1基谷止工を越えると二俣(珍しくパノラマ撮影)。左を登ればすぐにDW、というわけで、右俣を選択して谷を詰めていく。


DW下ということで目を覆うばかりのゴミ&ゴミ。タイヤなどはもちろん、冷蔵庫にソファーとひどい有様だ。


この地点でDWに合流。まだまだ歩きたりないので、北へ進むことにする。写真で車があるあたりに浅間ヶ丘道へ入る部分があるので、そこから山道に復帰する。


浅間ヶ丘に来た。浅間ヶ丘がなんであるかはTokiwaさんの考察が良いと思います。年々茂ってきていて、山道から記念碑が見えにくくなってきている。さて、さらに北へ。

1

2

3

広島県尾道市 千光寺のくさり山(石槌山鎖修行場)から八畳岩136.5m。倉敷市児島から尾道への旅。前のページ

新神戸から天狗道555Pを経て、学校林道から東山尾根を下る。次のページ

コメント

    • isoroku
    • 2019年 5月 06日

    いつも楽しく興味津々で拝見しています。またこの度は、私の本家の墓がある「追谷墓地」も探索されたとのことで嬉しく思い、コメントをさせていただきました。子供のころから「萬霊塔」は大きいなと思っていましたが、創建時は納骨所もあり「高さ44尺5寸 上屋の周囲23尺平方 遺骨1万を収容しあり」(手持ちの古絵葉書記載ママ)と最近知りました。しかし阪神大水害で倒壊流出、塔の部分が現在の形で残っているんですね。21区にある平坦地が本来の建立場所だったのかなと思ったりしています。ではこれからも様々な山歩き記録を楽しみにしております。

    • isorokuさん こんにちは!

      正直墓地を本来のかたちではなく、こうして歩くのはどうなんだ…ですが。
      納骨所はなかなかの大きさだったんですね。絵葉書は見たことがないのでまた探してみようと思います。
      谷筋のど真ん中なので大雨後の被害も相当だったんだろうと想像します。
      たしかに21区は微妙にスペースが残っているように見え、そこにあったかも知れませんね。
      他の方々ももちろんですが、isorokuさんにも色々と教えていただきありがたく思います。

      今後ともよろしくお願いします!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  5. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…

ナレッジ記事

  1. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  2. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  3. 地蔵谷についての下調べ。
  4. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  5. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…

谷筋ピックアップ記事

  1. 三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。
  2. 2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286…
  3. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
  4. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
  5. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
PAGE TOP