摩耶

(更新日: 2025.04.7) , , , 4

布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支流を登って555P。


地蔵大滝の上流側には休憩にはうってつけの岩が広がる。ここは渡渉地点で対岸に渡り先へ。


進んですぐに道標があって、地蔵谷道は左奥に続くわけだけど、この右手に立派な石垣がある。今日の主目的はここの探索。


石垣の上に至るアプローチ。これはまさに地蔵谷の道中で見たものと同様のもの。石の感じからも同年代と思われる。


アプローチから折り返すように石階段。これも道中に見た石階段とイメージは近い。…が杭は見られない。


石垣の上は広い空間になっていて、コンクリの基礎が見られる。基礎にはいくつも穴が開けられていて、柱の穴ではなく水抜きのよう。


一見きれいに片付けられているように見えるものの、このようにガラスがある。磨りガラスのようだ。透明のガラスも転がっている。


外壁あるいは床材に使われいたであろうタイルも転がっていた。手で強引に曲げると割れる程度の強度。


おそらく3㎡くらいの基礎だろうと思う。一部を削ってみるとやや傾斜があるようだ。しかし結局ここに何があったかはわからない。それでも道中の縁石や階段の感じ、ここが地蔵谷の中間地点ということから、谷道の整備と堰堤工事に関わる飯場があったのではないだろうかと思う。※当初はここに供養塔があり、お地蔵様もあって、それが「地蔵谷」の由来と想像したのだけど…周辺に転がっていたタイルの破片が決め手かな。


さて、このあとどの道を歩いて帰るかは決めていなかった。先程の平坦地の奥には谷筋があるのでここを登って555Pへ。

1 2 3 4

5

6 7

新神戸から天狗道555Pを経て、学校林道から東山尾根を下る。前のページ

2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286mピークとゴルフ場跡を少しだけ探索。次のページ

コメント

    • kurokuwa65
    • 2019年 5月 19日

    Muscleさん、こんにちは。

    いつも精力的な記事を楽しみに拝見しております。
    地蔵谷の遺構は、私も以前行った際穴凹が気になった記憶があり、なるほどと記事を読まさせて頂きました。

    それから、看板は危険の「危」と読めますがいかがでしょう?

    ひし形に設置されていたものと思います。

    • kurokuwa65さん こんにちは!

      kurokuwa65さんの楽しい山行、うらやましく思っています!

      そういえば危険の「危」ですね!! 斜めか…そうですね! 真四角のときは斜めを疑え!を肝に命じます(笑)

  1. MuscleTurtleさん、おはようございます。
    興味深々で記事を拝見しました。

    まずは市ヶ原集落。
    世継山の土砂崩れは、山頂へ向かって谷止工が続いてる部分ですから、
    北側エリアはしっかり住宅が残ってるんですね。
    山歩きを始めた頃、市ヶ原から天狗道に向かう坂からこのエリアが見えて、
    MuscleTurtleさんが見つけられた現役の耕作地と
    その付近から草でも燃やしているのか、
    煙が上がっているのを何度か見たことがあります。
    住人がいる可能性もあったので、アンタッチャブルなエリアになっていました。
    詳細が判って、少しすっきりしました。
    古いタイプのフェンスですが、
    市ヶ原からハーブ園東尾根に抜ける道にも同じものがあります。
    確証はありませんが、ゴルフ場敷地境界のフェンスかも知れません。

    次に地蔵谷。
    平硝子は見つけたのですが、タイルがありましたか。
    六甲砂防史などでは、どの堰堤も飯場に関する情報は掲載されておらず、
    詳細は不明ですが、やはり飯場であった可能性が高いですね。

    最後に学校林道のコンクリート基礎ですが、
    これも確証はありませんが、写真のコンリートの雰囲気から
    おそらく東山砲台(三七一高地 高射砲陣地)
    関連のものではないかと推測します。
    戦後すぐの航空写真でも、4本鉄塔辺りに、
    人工的な平地が確認できます。
    軍関連の建物があったのではないか思います。

    • Tokiwaさん こんにちは!

      市ヶ原集落は前回の山行で小ピークがやけに気になってしまい…結果集落探索だけで小ピークも登ればよかったと思います。
      あの集落の重要ポイントとして、縦走路の水場でもあった涸れた井戸と、茶屋跡(現在の転回場)、登山会広場のお地蔵さんなどがありますが、
      あのピークにも何かあるのでは?と睨んでいます。
      それにしても、現在もいらっしゃるのか…どうなのか。
      あまり立ち入るのもあれですが、いずれにせよ現在は神戸市の土地と思われるフェンス外の通路で、”普通に歩けば”ですが「個人の敷地内を通る」という展開にはならないかと思います。
      例のフェンス、そういえばありますね! すっかり忘れてました。

      地蔵谷の遺構、基礎の上に積もった土を少し取り除いてみたものの、限界を感じ途中やめ。
      やはりそのように感じました。
      そもそもですが、地蔵谷の由来もとても気になっているところです。

      昔の航空写真との比較は本当に面白いですね。今はない道があったり。
      学校林道周辺はあまり見ていないのでまた見てみようと思います。

      今回も色々教えていただいてありがとうございます!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  4. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  5. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…

ナレッジ記事

  1. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  4. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  5. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…

谷筋ピックアップ記事

  1. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
  2. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  3. 葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を…
  4. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  5. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
PAGE TOP