レク

(更新日: 2025.04.8) , , 4

2019年 神戸市水道局主催「水源探訪バスツアー」に参加する。


広場の一角にある高台、その階段に腰を下ろして昼食。今日は妻が作ってくれたサンドウィッチとカフェオレ。たまごサンドとツナサンド。


パン好きのMuscle夫妻。食べかけでごめんなさい…なんだけど、たまごサンドはこんな感じ。ロメインレタスはみ出てるやん!ツナサンドのほうは粒マスタードとブラックオリーブ+パプリカとロメインレタスでちょっぴり大人味。


妻は食後に周辺の探索というか散歩をしていた(写真にちっちゃく写っている)。昼食後は千苅浄水場へ。


浄水場のシステムはあえてここでああだこうだ言う必要もないだろうけど、簡単に言えば「ダムの水をここに持ってきて、薬剤を加えて水の汚れを吸着、綿くず状ゴミ(フロック)にして沈殿させ、さらにそれを濾過して、浄水池に送る」というもの。


わかりやすい説明板があります。


今日は生憎のお天気でややわかりにくいけれど、下流の行程に行くに連れ、透明度が増しているのがよく分かる。


ろ過施設。この下には砂の層があってそれが最終地点。結局最後は機械や薬剤ではなく「砂」なんだなぁ。


ちょっとおもしろかったのが「ろ過池の洗浄」。ろ過に使う砂も「汚れるから洗いましょうね」ということ。
「表洗」と「逆洗」という行程があって、これはろ過に使っている砂を下側から水を流して洗うというもの。どんどん砂に溜まった汚れが浮き出してきている。10分程度できれいな感じになった。それでまたろ過に使っていくという話。


わかりやすい説明板があります。


このグラウンドの下が浄水池とのことなんだけど、ここを見たかった…残念!きれいな水を見たかったなぁ。


最後の見学ポイントのポンプ室へ。ここは列の最後尾に着けていたので、ほとんど説明が聞けなかった…。


さてバスに乗って浄水場をあとにする。門の辺りからは不動岩がよく見える。クライマーがアリンコのようだ。さて、本日最後のイベント、キリンビール工場へ。

1

2

3

天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索から上流最終右俣を詰めて山寺尾根に抜け、掬星台から天上寺。前のページ

【古道を歩こう】谷上から炭ヶ谷を経てマムシ谷を下ってシェール道、桜谷道を登って摩耶山。摩耶本道(青谷道)で下山。次のページ

コメント

  1. 今回の内容、すごく面白かったです,理系付きの私はもっとメカニカルな中身も見せてもらえればと思いましたがインフラを支えるシステムを様々な角度から見学できるのっていいですね、テンポよく楽しく読めて濃い内容でした
    私は猟師関連の見学会に申し込んだことがあったけど外れてしまいました

    • 長峰大好きさん おはようございます!

      もう少しダム、貯水池、浄水施設を深くほっていただきたいところでしたけども。
      そもそもいわゆる「バスツアー」ということで、それはそれで楽しかったですよ!

      猟師関連の見学会…こちらに興味津津です。
      どこで調べれば良いのやら…関連語句で検索してみます。

        • 長峰大好き
        • 2019年 6月 03日

        狩猟→獣肉流通についてはTBSラジオクラウドがまだポッドキャストで配信されていた頃に荻上チキ/Session22に作家の内澤旬子さんが出演されていた回で面白いお話をされていました
        その回のMP3データはないのですが小豆島,鹿肉など検索すれば出てくると思います
        私が密かに願っているのは六甲山でも狩猟(捕獲)→速やかに処理して流通に乗せるシステムを作れば色々と問題のあるイノシシを納得のいく形で間引きつつ実は大変美味しいお肉が市販されることです!

        • さっそく検索からの記事拝見。こうした活動があるんですねぇ。
          私の田舎もイノシシが出てましたので、仕留めたものを幾度か食べました。美味しいですよね。六甲山のイノシシは美味しいのかな?徳川道辺りの個体は栗をたくさん食べていて美味しそうだけど、水はどうなんだろうとか。
          イノシシ問題と狩猟の話、調べてみようと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  4. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  5. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。

ナレッジ記事

  1. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  2. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  3. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  4. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

谷筋ピックアップ記事

  1. 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。…
  2. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  3. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  4. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
  5. 摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平…
PAGE TOP