裏六甲

(更新日: 2019.07.17) , 0

射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻。


なんだかなかなか険しい感じ。ここは射場山の西面の谷。道中の崩落具合からも岩質は脆いんだろう。


ゴロゴロのボロボロ。おや?テープが垂れているぞ。


最初の小滝はスタンスを崩さないようにだましだまし登っていく。


続く三段の小滝。上段は倒木ではっきりしないけれど、とりあえず登ることにする。


上段はやや登りづらい。随分古くなりちぎれているクレモナロープが垂れている。


どうにか越えると狭い空間に壁のような5m滝。登るのは無理で三面壁…。どうにか行けそうな右から巻いていくことにした。あぁ危ない。


滝を巻いて谷に戻ると苔むした小滝。この程度は淡々と登っていける。


浅いV字の谷が続いている。


手元のスマホのGPSを見る限りおそらくこれが最後の滝。段々でホールド、スタンスには問題なさそうだけどいかにも脆そう。


落口の倒木にザックが引っかかりやや難儀する…。これは失敗だった。もう少し背中の動きを見極めなければ…。


ゴチャゴチャしていて忙しい谷だけど、こうして露出する岩盤はきれいだったりする。


登っていくと1:1の二俣。地形図で見ると左が本流だろうけど、水量は右がほんのわずか多い。というわけで右俣で詰めていくことにする。…の前にここで腰をおろして少々休憩。


二俣から先は平凡な谷になる。もう滝には期待していないし、あっさり魚屋道に抜けられるだろうと思った。


と!大きく山抜けしている地点に到る。正面はとても登れそうにない。


壁の手前右側に抜けられそうな場所があった。七曲り滝の奥の感じといえば伝わる人には伝わるかしら。


山抜け部分を巻くようにして登っていくと尾根に乗る。左下にはハイカーが見える。


進んで飛び出したのはここ。魚屋道の特徴的な道標と案内板がある地点。炭屋道分岐の北側だ。

1

2

3 4

神戸市境界石99号以降を探しに青谷川右岸を探索。もう諦めましょう。前のページ

神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  2. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  3. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  4. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  5. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。

谷筋ピックアップ記事

  1. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  2. 八王子川支流滝谷(小屋ヶ谷)を登って古寺山 昔の表参道を下り…
  3. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
  4. 青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
  5. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
PAGE TOP