住吉・芦屋

(更新日: 2019.09.29) , 0

高座谷からブラックフェイス周遊。素敵な旦那との出会い。

2019年9月29日 日曜日。6:25起床。午前中は神戸西インター自動車教習所で大型二種免許の技能と学科。帰宅したのは11:20頃。ここ最近ブログの記録に残すような山歩きができていない。昨日も裏山を散歩した程度。今日はそこそこ晴れているし、最近ハマっている芦屋へ行ってみよう。


高座滝下。今日は第29回藤木祭だとかで、賑わっていた。芦屋市が後援になっているんだなぁ。「岩と雪〜」なんて感じの歌を歌っていた。そそくさと間を縫って抜けていく。


前回の山行ではキャッスルウォールを訪れた。今日はブラックフェイスへ行ってみたい。大体の場所は把握しているものの、これといった下調べはろくにしておらず…。


荒地山第二堰堤の鯉は本当に大きいなぁ。何を食べて生きているんだろう?


キャッスルウォール分岐を通過して、奥高座の滝方面へ進む。ところで今日はいつもの小さな荷物に加えて、猫砂5L×2を背負っている。プチボッカながら汗が吹き出す展開。


左奥が奥高座の滝。数年前は妻とそこを登った。今日行くのはブラックフェイス。というわけでここは右俣へ。


右俣にも滝がある。う〜ん、これなら登れるだろうか。


右手のスラブ状から登り始める…が!なんだか背中が重くて自信がなくなった。スラブ2/3地点で戻ることにした。面倒なのでザックを一旦落としてクライムダウン。


というわけで、右俣と奥高座の滝の間にある中央階段状を登っていくことにした。


右俣の滝の上に来た。上から見ても傾斜は緩いし、岩質もしっかりしてそう。これなら登れたか。まぁ無理をする理由もないので巻いて正解。


滝の上の平坦地を抜けて進むとすぐに矢印が2方向に分かれている。右側、谷筋を登っていくことにする。

1

2

高座谷からキャッスルウォールを経て荒地山。風吹岩から岡本へ下る。前のページ

苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  3. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  4. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  2. 鍋蓋地獄谷左俣を登る。山頂経由で小部隧道南谷(仮称)を下り大…
  3. 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から…
  4. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  5. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
PAGE TOP