摩耶

(更新日: 2020.09.22) , , 2

久しぶりに妻と山歩き。地蔵谷から掬星台。上野道で下る。

2020年9月21日 敬老の日の月曜日。11:00起床。前回の山歩きの記事が8/10なので、1か月以上山歩きの記事を更新をしていない。とはいえ、週末はコンスタントに山歩きを続けていて、今日も記録に残すこともない山歩きの予定だったものの…久しぶりに妻を誘うと行くとのことで……。


少々遅く13:30に自宅を出発。北野を抜けて新神戸駅方面へ向かう。幾分か人出が戻ってきたみたい。


五本松堰堤へ。随分と水量が減っていて作業用の道路跡も見えている。


当初は天狗道を進むつもりだったものの…ここまでのあまりの人の多さに地蔵谷を選択。西から掬星台を目指す中で一番人と出会わない道だろうと個人的には思う。


妻は久しぶりの山歩き。渡渉地点も難しそうな方向を選択している。


進んでいって、やや高いところを進んでいくと対岸の低いところにかつての道標が見える。いつ道が変わったんだろうか。


あとから妻に聞くと渡渉地点は苦手なようだ。今後の山歩きのルート選定は考えないといけないね。


地蔵谷の水質は割と良いように見える。しかしたまに地蔵大滝の釜でアブクが見られるし、正味のところ水質が良いかどうかは不明。


まやビューラインは行列で……。上野道を下ることにする。


上野道の最後で大体出くわすイノシシの群れ。ウリ坊とお母さん。

ところで、今日地蔵谷を歩いていて思ったのは、不必要な赤テープとトラロープの数々が目に余るってこと。トラロープは以前より明らかに設置箇所が増えている……。

【お知らせ】近況報告+KOBE HILL MAP(神戸市背山路圖)をダウンロードページに設置。前のページ

神戸電鉄 菊水山トンネル工事用(後の石井ダム建設用)の道路跡を歩いてみる。次のページ

コメント

  1. 久しぶりの山歩きブログ、楽しく読みました!
    地蔵谷はラムちゃんも歩いたことあるので親しみを感じたりして。
    で、不必要な赤テープとトラロープが目に余るって話。
    月も時々イラッときます。
    どう考えても道迷いの心配なんか無い、分岐も何も無い尾根の途中に赤テープとか(裏六甲に不必要なレベルでトラロープはあまり見かけません。てか、トラロープ自体が珍しいかも)目障りなだけだし、巻き付けられてる木は大迷惑だし、ムキーッてなってひっぺがして持って帰ることも時々あり、です。
    が、一度、地獄谷・東尾根だったかどこかで邪魔なテープ回収して歩いてたら、左右のポケットがパンパンになって(笑)とーってもカッコ悪いことこの上ナッシングになっちゃって、途中でビニール袋に入れ直しました。
    テープ貼って歩くの大好きな人、けっこういっぱいいますね!

    • 月さん こんばんは!

      本当に…左ポケットパンパン(右はスマホなどの出し入れで確保)&ザックもパンパンで。
      「もうやめとけば?」ってなって、まあそれもそやな…となった次第です。
      いやね、崩れて日が浅い場所とか、踏み込んだり立ち入ったら危ないところにあるのはわかるんですよ、まだ。ま・だ!ね。
      杓子定規にしようとも思ってないものの。
      でも、親切心なのかお節介なのか……結果ゴミになるし、木を痛めるってことをもう少し意識してもらいたいものです。プンスカ。
      あと、やっかいなのがペンキですね。特に木の。あれは素人が下手に手を出せません。自然に任せるパターンも多いみたいで。
      回収できるっていう意味ではまだ、テープやロープがマシなのかも……。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  4. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  3. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  4. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  5. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  2. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  3. 摩耶ケーブル東の尾根から摩耶東谷を経て摩耶ロープウェー下の尾…
  4. 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台…
  5. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
PAGE TOP