摩耶

(更新日: 2019.04.15) , 0

青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。

2017年5月28日 日曜日。昨日はモンベル六甲店のクライミングスクールSTEP3、4を妻と受けたため山へ行かず。今日はもちろん山歩きに行く。先週は婆谷本流を登った。そのときに初めて見た大きな滝。それをもう一度しっかり見に行くことにした。滝を見た後は左俣で詰める。


13:40前 青谷道に入る。なんという快晴。これから夏の間に梅雨があるということが受け入れられない。


あけぼの茶屋を過ぎると左手に石垣、その先に階段。これが上田道の入口。ところで上田道の名前の由来って「上田幸月君?」から来ているのだろうか?謎。また調べてみよう。


旧摩耶道までの中間地点には「七面大天女」の祠がある。そういえば由緒などはよく知らないなぁ。これもまた調べておこう。登っていくとやがて旧摩耶道に出合い、摩耶山方面へ進んでいく。


道の脇にコアジサイが咲いていた。ほのかな香りが好き。もうすぐ梅雨なんだなぁ。受け入れなきゃね。


周辺には摩耶山へのナイスなビューポイントがあったりする。


旧摩耶道が折り返すように谷底に向かう地点、その先に廃道と化した水平道が続く。奥には婆谷砂防ダム。


婆谷砂防ダム右岸袖から谷へ下っていく。いくらか踏み跡というか、人が通ったようすが見られる。このあとしばらくはほぼ先週と同じなので端折ります。


2つ谷止を越えた先の右岸、少しばかり分け入ると大きな滝がある。先週は見ただけにとどめておいた。今日は少しだけ先へ進んでみようと思う。西向きなので光がなくうまく写真が撮れない。


とりあえず倒木を越えてみた。クラックを頼って登れるかと思ったけど…これは無理だなぁ。直登は諦めて右の壁から巻くことにした。


なかなかの斜度。木の根を掴んだりしながらえっちらおっちら登っていく。


この滝には上段もあった。その上まで巻いて見下ろす。2段目には割りと広いテラス。支点になりそうな木はあるな…。一旦上流へ進んでみることにした。


すぐに5m滝。右の段々を適当に登る。登った先は岩屑の谷筋。これ以上滝はなさそうなので戻ることにした。


練習がてらロープを使おうというわけで、懸垂下降する。別に使う必要もない場面だけど…。知らない滝の先だったので念のためハーネスなどなど持ってきておいた。


大きな滝から戻って婆谷を進むとすぐに分岐。モタモタしていたので30分以上ロスしている。先週は本流右俣を行った。今週は左俣へ進む。

1

2

岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつできるのかしら。前のページ

杣谷源流溯行から無名の谷を下って寒谷北尾根の岩塔へ登り返す。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  2. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  3. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  4. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  5. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。

谷筋ピックアップ記事

  1. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  2. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  3. 木ノ袋谷 右岸支沢を登って寒谷北尾根608ピークを経て掬星台…
  4. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  5. 天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根…
PAGE TOP