菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2021.06.8) , , , 3

菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷から菊水山へ。

2016年8月21日 日曜日。11:26起床。外を見ると今日は妙に濃い青空。先日菊水ルンゼを登った時に気になった谷筋を登ることにする。事前の情報は何もないのでどうなるかは出たとこ勝負。

DSC_0223
14:22 鈴蘭台駅を出た。今日も暑い…。まずは右へ、神鉄沿いの道を南下する。

DSC_0225
すぐに美容室。ぐうちょきぱあ。プルルルル、ガチャ…「はい、ぐうちょきぱあで〜す」とか言うのだろうか。さて、進む。


しばらく歩いて菊水山隧道出口北側。奥に見えるピークと手前の明るい稜線の間が今日登る谷。えらく急峻に見える。大丈夫かしら…。

DSC_0247
トンネルを越えると舗装路が上下分岐する。谷をちょっとでも下から辿るべく、下の道(憩いの森・ドングリの森方面)を選択。

DSC_0252
ここから入ろうと思ったら奥に谷止が見え、両岸コンクリで登るのが難しそう。というわけで上の道に引き返す。

DSC_0256
14:59 振り返り気味に写真。上の道(石井ダム方面)の途中。ガードレールの切れ目から入渓。

1

2 3 4 5 6

学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北鈴蘭台駅まで。前のページ

夜の布引谷 新神戸駅から布引貯水池までハイキング道を散歩する。次のページ

コメント

    • 寛ちゃん
    • 2016年 9月 19日

    おお!。そのとおり!。古きよき三笠岩を整備したのが我らover50のじじいチームです(笑)。きちんとボルト入れ直しましたから、機会があればどうぞご自由に楽しんでみてください。夏場は涼しくていいですよ!。他のクライマーも、道が不便であまりこられませんので!。

  1. 寛ちゃんさん 初めましてで、こんばんは。

    想像ですが、ガシガシ岩登りをされているご様子。羨ましいです。
    勝手ながら、ルンゼ訪れた際の記録があればぜひ見られればと思います。(垂壁地点など)きっとちがう展開があるはず。

    トウェンティクロスにも秘密の岩場…。これは立岩・三笠岩(高雄山砂防ダム下流の渡渉地点の大きな岩)あたりですか?
    それ以外ならどこなのでしょう?ご教授いただければ幸いです。

    マダニ、マムシ、注意しているものの…。ありがとうございます。

    • 寛ちゃん
    • 2016年 9月 04日

    初めまして、菊水第2ルンゼ?。おもしろいですね~。いってみたいですね。六甲の変わった(ふつうじゃない)道をさがしてたどり着きました。僕と同じふつうの道がお嫌い(違ってましたらスミマセン)。でも、端々にセンスいいですね~!って感心しました。おじさんも負けておられません!。お若いお力を拝見に、時々おじゃまします。ちなみに、菊水第2ルンゼ?に橋の手前から左手に、入ったあたりの山腹に、岩が露出してるところが見えます。我が親父チーム(人生折り返し中!)がクライミングゲレンデ用に小岩を落として使おうと画策してるところです(笑)。トウェンティクロスにも秘密の岩場を作りました(笑)。六甲山おもしろいですよね。でも、まダニには注意してくださいね!。妙号の親父チームからエールです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…

ナレッジ記事

  1. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  2. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  3. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  4. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  5. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。
  2. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  3. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  4. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  5. 昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲…
PAGE TOP