布引・北野

(更新日: 2018.08.23) , , 0

廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。

dsc_0254
左俣本流の左手に尾根の末端がある。ここを登る。

dsc_0262
適当に進むとすぐに崩れた階段があり、その上は平坦になっている。


なんでこんなところにこんなモノがあるんだろう。五層の燈籠。智慧光佛、不断光佛、難思光佛と掘られている。瓦の残骸もあり、かつては浄土真宗のお堂でもあったのかな。謎。さらに上へ進む。

dsc_0275
毘沙門天と龙天帝禅?と掘られた石があった。ここにはかつて何があったのだろうか…。

dsc_0279
足元には「四天王」云々と掘られた岩が転がっていた。

dsc_0282
平坦な場所の下に回り込んでみる。しっかりした土台の石垣があった。ここは一体なんなのだろう。経緯をご存知の方いらっしゃれば教えていただけると幸いです。ここを訪れるのは2回目なんだけど、やはり謎。さて、尾根筋へ向けて斜上する。

dsc_0285
尾根筋に乗る。随分明瞭な細尾根。登って行く。

dsc_0291
尾根筋にはいくつか石柱が埋まっている。以前来たときは道筋を示す石柱と思ったんだけど、よく見ると土地の境界を示す石柱のようだ。

dsc_0300
それはこれを見てわかった。十字の切れ込みと名字が書かれている石柱。十字が道筋を示すわけはないし、名字が刻まれるわけはない。

dsc_0305
進んで足元を見ると人工物の残骸。何かしらのレリーフのよう。

dsc_0310
進むと藪。藪の中にも名字が書かれた石柱がひっそりと埋められていた。そして…

dsc_0316
さきほどとはまた違う、残骸があった。若葉模様のような感じ。この周辺にも何かしらあったのだろうか。

dsc_0322
藪を抜けると中山手支線四の鉄塔のところで三森谷の尾根に合流。

1

2

3

散歩がてら山へ。天狗道から掬星台、CAFE702へお茶しに行く。前のページ

楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶別山へ登り返す。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  2. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  3. 菊水山周辺についての下調べ。
  4. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  5. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  2. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  3. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  4. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  5. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
PAGE TOP