摩耶

(更新日: 2017.12.27) 0

生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森林植物園の下見。

dsc_0348
北ドントリッジを進んでいく。比較的新しいと思われる崩れた岩場。

dsc_0352
道中は数メートル間隔で神戸區の杭があって迷いそうもない。

dsc_0357
急な下りにはトラロープが張られている。むしろロープを踏んづけて滑りそうで怖い。

dsc_0366
木々があって高度感はないんだけど、北ドントリッジのハイライトと言えそうな馬の背を通過。渡りきったあと下側を確認してみた。

dsc_0369
戻ってきて見上げる(通常は右上の馬の背を歩く)。ここにはテープがあり、獣道程度の踏み跡もあった。怖い場合は、馬の背の左下側を歩くのもありだろうけど、それはそれで落石が怖い気もする。

dsc_0374
馬の背を抜けるとこんもりした小ピーク。勢いで左奥に進んでしまいそうだけど、その先で踏み跡は消えていく。2回ほど下ってみたけど、谷に下ってしまったり、まともに踏み跡を拾えなかった。右下に下っていくとやがて森林植物園に至る。(事前にこの道から入る旨を伝えておいた)

dsc_0377
北ドントリッジを通るとベンチがある場所に出て、階段をのぼると展望台分岐に至る。勝手ながら植物園南門があってもいいのになぁと少しだけ思う。

dsc_0385
森林植物園の正門を目指して適当に歩いて行く。こんな道もあるんだなぁ。いつか園内の道を全部歩いてみたい。

dsc_0396
17:15 これかぁ、特製おでん。今はライトアップで鈴蘭台までの送迎バスが増便中。通常16:50最終のところ、17:35、18:30と2便が控えている。

dsc_0399
記念撮影スポットの1つ「巨大キノコとサンタさん」。トナカイが妙にリアルで…。キノコの毒々しいライトも相まって少々アレ…。

dsc_0402
17:35発の送迎バスで森林植物園をあとにする。メタセコイアはまだまだ緑が残っていて、見頃は少し先。また一緒に来ようと思う。

1 2

3

合の谷を登り錨山から浅間ヶ丘道を経て、神戸市水道七十年史を見に図書館に行く。前のページ

天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  3. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  4. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  2. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  3. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  4. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  5. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…

谷筋ピックアップ記事

  1. 裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左…
  2. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  3. 摩耶ケーブル東の尾根から摩耶東谷を経て摩耶ロープウェー下の尾…
  4. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  5. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
PAGE TOP