レク

(更新日: 2024.10.29) 0

2016「秋の下水道ウォーク」に参加する。ちりんちりんの滝にも立ち寄る。

dsc_0071
烏原貯水池の北側にある放水門。川が濁る場合はこちらから、ダムを経ず下流へ流す。ダム内の水質を保つためのもの。「放水門」の両脇にある丸い形のものは烏原村で使われていた石臼が埋めらたもの。線香にする木皮細末の原料粉を製造するためのものと説明があった。

dsc_0081
12:00 水と緑の回遊路を通って立ヶ畑ダム。亀の甲広場周辺で50分程度のお昼休憩になる。当初は妻と来るつもりで、結果1人。弁当の類も持ってきていない。周辺を歩いて時間を潰すことにした。そうだ、滝を見に行こう。

dsc_0084
今日は「さんよう土曜ハイク」も行われていた。ハイカーがたくさん。立ヶ畑ダムの減勢施設を左下に見ながら下っていく。

dsc_0087
下っていくと石柱。千鳥ヶ滝の案内。この案内は少々わかりにくいのでは?と思う。

dsc_0088
手前で門前橋を渡って、行き止まり方面へ。烏原導水路石井川水路橋が見えてくる。川沿いを進む。

dsc_0091
舗装路から左手に下りてきた。何やら滝行場といった感じ。現役なのかどうか。この背面に川がある。私有地を迂回するのがなかなか難しい。

dsc_0096
これかぁ。近づくのに難儀するけど…、なかなか素敵な滝。この先にもドーム状の滝があるそう。その先は放水門の吐口があるんだろう。ぐぬぬ…行ってみたいがもう折り返し時間が迫っている。素直に帰ろう。またいつか。

dsc_0098
右岸を見る。これは立ヶ畑ダムの減勢施設の下流側。地味な感じ。が、遡ってみたいところ。…今はそれがメインの話ではないので集合場所の立ヶ畑ダムまで戻る。

1 2

3

4

葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続きを確認しておく。前のページ

六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻まで登り詰める。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…

ナレッジ記事

  1. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  2. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  3. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  4. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  5. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…

谷筋ピックアップ記事

  1. 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台…
  2. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
  3. 鍋蓋地獄谷左俣を登る。山頂経由で小部隧道南谷(仮称)を下り大…
  4. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  5. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
PAGE TOP