レク

(更新日: 2024.10.29) 0

2016「秋の下水道ウォーク」に参加する。ちりんちりんの滝にも立ち寄る。

dsc_011113:24 湊川ポンプ場。これは水位より低い地域の浸水防止を目的とした雨水ポンプ場。水力発電の機能もあるんだけど、現在は休止しているとのこと。このあと夢野の丘小学校を通過。2009年開校の立派な小学校。ここにも高度処理水が流れていて、鯉などが泳いでいた。

dsc_0118
湊川隧道。当初はこの中を歩く予定だったんだけど、開催日が一週ずれたことにより入れなかった。と〜〜っても残念。この先には過去のトンネル呑口があるんだけど、それは先に見える橋の奥にある。高さの違いに驚く。

dsc_0124
ゴール地点の松本地区川池公園。ここで仮設トイレの概要の説明。こういう設備があるのは大変ありがたいことだけど、できれば利用するようなことにはなって欲しくない。こうしたものも下水事業の賜物なんだなぁ。
最後にアンケートに答えて、記念品(神戸 布引渓流のボトルドウォーター、パンフレットの類、クリアファイル、ボールペン、それらをまとめて入れた手提げ袋)をいただいた。予定より少し早いけど、これにて解散となる。14:10 公園を後にする。

dsc_0137
「松本地区せせらぎ」を見ておく。阪神淡路大震災のおり、この地区では水がなく約80%の家屋が焼失したそうだ。その後地域の要望からこのようなものができたそう。高度処理水で、初期消火はもちろん、生活用水としても利用できるそう。この水がいつか役に立つような日がまた来てしまうんだろうか…。ところでこの河童はなんだろう?謎。

dsc_0144
帰りの最寄り駅は神戸電鉄湊川駅。その西側には「関西名物 大吉屋の人工衛星饅頭」がある。営業は14時からなんだけど、今日は14:30にオープン。段取りに寄って変わるようだ。開店を待って、妻へのお土産に買ってみた。
1個80円とリーズナブル。要は今川焼き、いや回転焼き、あるいは大判焼き?と、どら焼きの中間の感じ。つぶあんがたっぷりで甘みもちょうどよく美味しくいただける。※持ち帰るとしたら、包み紙が蒸気でふにゃふにゃになるので気をつけたい。

今日はイベントに参加して学ぶことも多かったし、楽しめた。次週は六甲砂防ウォークがある。申込みは28日締切り。まだ申し込んでいない…先着順とのことだけど、大丈夫かな?

1 2 3

4

葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続きを確認しておく。前のページ

六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻まで登り詰める。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  5. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…

ナレッジ記事

  1. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  2. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  3. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  4. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  5. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…

谷筋ピックアップ記事

  1. 天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索か…
  2. 杣谷道支沢を登り寒谷南尾根から谷筋を下り寒谷滝。摩耶第四砂防…
  3. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  4. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  5. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
PAGE TOP