摩耶

(更新日: 2025.03.22) 0

Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はどれなのか?それを見に行く。


14:26 黒岩尾根取付。つうほうプレートち-27-3から右手へ。いきなりの急登。


道中は松が多く見られるものの、松くい虫の影響か、多くが切り倒されている。それはそれで休憩ベンチになりそう。


道から逸れて、550mピークあたりから摩耶山を望む。割りと近いように感じるけど黒岩尾根を通すとなかなか近づかない。


606mピークに神戸市境界石の八十二号がある。この石柱から現在の北区と中央区の境を進んで、両区と灘区とが接する地点で折り返し、八十九号石柱がある天狗道555mピークに至る境界線上に7本の石柱があるはずなんだけど…。所在がわかるのは天狗道コルにある1本のみ。あと6本は現存するのかどうか。


境界石から少し進んで道が北西に転換する地点から右へ、支尾根を少し下ると岩がある。これが赤丸で示されている黒岩=Black Rockだ(断言)※マップと地理院地図を重ねるとここだから。こちら側からは貝柱状の小さな岩に見えるものの…。


下から見上げると、巨大とは言えないけどそれなりに大きい。なるほど「黒岩」だなぁと思わされる。木々がなかった頃、摩耶山側からはシンボリックに見えたのだろうと思う。黒岩尾根にはもう一つ大きな岩塊があるんだけど、こちらが際立つ。
「神戸市背山路圖 KOBE HILL MAP」には山道を示す赤線はないし、シリーズ的には一旦終了。というわけで石柱探索と行く。


支尾根をなるべく境界に沿って下っていく。残雪があり、傾斜もあってなかなか真っ直ぐ進むのは難儀。


手前で2つ浅い谷筋(地蔵谷左俣)を通過して尾根に乗る。このあたりにあるんじゃないかと思っていたものの…何も見当たらず。右下、谷方向に下っていく。


危うげな斜面を下っていくと、地蔵谷中俣の段々小滝の下にたどり着いた。氷柱ができている。小雪も降り出し寒い。さらに右手へ斜面を進む。尾根や谷を横断して進むので境界通りに進むのは困難…。ふと「こんな日に何をやっているのか?」と疑問がわくけど、懐にしまう。


堰堤工事時の古びた階段などを過ぎるとパッと視界が開ける。ここは黒岩尾根南側の笹が生い茂る緩斜面のさらに南側。尾根状になっているので快適に進んでいく。

1

2

3

布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。前のページ

灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から天狗ノ鼻。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  4. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  2. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  3. 地蔵谷についての下調べ。
  4. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  5. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…

谷筋ピックアップ記事

  1. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  2. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  3. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
  4. 岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいか…
  5. 石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を…
PAGE TOP