摩耶

(更新日: 2023.09.20) 2

Tokiwaさんと山歩き。摩耶山忉利天上寺奥之院など摩耶遺跡探訪。

2017年3月18日 土曜日。7:45起床。今日は今年1月14日にお会いしたTokiwaさんと山歩きのお約束の日。摩耶ケーブル下駅で10:00に待ち合わせ。共通のメイン山域である摩耶山を歩くことにした。摩耶山の歴史などは他サイトにお任せするとして、個人的には古くからの歴史、山城、戦争、昭和のレジャー施設、茶屋、観光ホテル、三大夜景の掬星台などなど興味が尽きない山域。そこをTokiwaさんと歩く日が来るとは思わなかった。
Tokiwaさんの記録はこちら


10:00始発の摩耶ケーブルに乗り、虹の駅で下車。ケーブルカーは二人がけが10席。立ち乗りを入れると40名弱はいたかも。激混み。ロープウェイの定員は子供含めて25名なので1便待たさせることになる。CAFE702、六甲技研の社長もリュックサックマーケットの開催日ということか乗っておられた。


虹の駅手前の「摩耶山歴史の散歩道」案内=「虹の駅から歩いて楽しむ、森の中に眠る摩耶遺跡探訪コース」の看板がある。この通りに歩くなら普通の道。しかし今日はこの2人。普通に歩くわけがない。


虹の駅から上野道の続きを登っていく。先を行くTokiwaさん。どうやらまず行きたいところがあるようす。今日、探索してみたいのは「丑三つ参旧跡、龍神社、龍神池、弁天池」など奥之院周辺にあったとされる遺構の探索。


上のアメヤ跡で小休止。道標奥、仁王門の迂回路に入っていく。ここにある「アメヤ」と書かれた水槽には、かつて湧き水が溜められラムネや果物が供されていた。


アメヤの茶店跡には現在もラムネ瓶の破片が散乱している。なんだか新しそうにも見えるけど…。


迂回路を進むと最初の曲がり角の木に「境界見出標」の赤看板が釘打ちされている。ここから南東方向に踏み跡を下っていく。この先にあるP532mを探索。


峠状を挟んでピーク。ここまではやけに明瞭な踏み跡が続いていた。ピークにはクスノキ科であろう樹木が数本あるのみ。


今来た道を戻らず途中から北方向へトラバース。獣道以上杣道未満、そんな感じの踏み跡を辿る。天上寺のお坊さんは谷筋へ下って水汲みをしていたので、周辺には踏み跡はそれなりに多いのだと思う。しかし目ぼしいものも見つからず、途中クスノキの巨木がある地点から尾根状を登っていくことにした。登っていくと迂回路の最終地点に飛び出した。階段を登って、次の旧摩耶の大杉を見に行く。

1

2 3 4

山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°パノラマ写真 & Google マイマップで一覧作成。前のページ

住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から廃道田辺谷を登る。次のページ

コメント

  1. 最強タッグで 摩耶山彷徨でしたね。

    これからも 楽しみです。

    ありがとうございました。

    • 摩耶山さん歩さん こんにちは!

      摩耶山は六甲山系の中でも、楽しみ方が色々あって良いですね。

      今後ともよろしくお願いします。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  5. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。

ナレッジ記事

  1. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  2. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  4. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  5. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
  2. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
  3. 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅…
  4. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  5. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
PAGE TOP