摩耶

(更新日: 2023.09.20) , , 4

青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。


北畑第二砂防ダムから上流側は開けた谷筋になっている。ダムによる砂地がなかったら谷底はさらに深かったはず。かつてはどれだけ迫力があったことだろう。先で二俣になっていて、本流右俣へ進む。


谷が東に曲がった先で小滝。その奥左岸は垂直の壁。なんということはない青谷道の下にこんな景色があったとは…。


谷が北へ屈曲し小滝。右岸をへつる。ちょっとだけ肝を冷やす展開。まぁ落ちた所で2m弱。先で東に曲がる。


厄介そうな倒木4m小滝がお出迎え。滝左を登る。


大日大聖不動明王下の滝。青谷道からしっかり見える滝は右奥上段の滝のみ。その下はこんな風になっていたのかぁ。ここは行者堂跡の下あたり、右岸の滝は摩耶第七橋の下流の滝。


全体像をパノラマ写真として残しておく。下段の滝を右から巻く。


上段の滝下に来た。これを不動滝と紹介しているものも見るけど、これは名無しの滝。しかし下段も含めて名前があっても良さそうに思う。直登はとても無理で、左の壁を登って脱出。


不動滝御禊場手前、味のある石碑群を見る。ところでこの宗教団体についてはあまり知らないなぁ。また調べておこう。


不動滝へ来た。鎖が垂れている。前もあったかしら?この先に進みたいんだけど、さすがに気が引けるので一旦青谷道まで戻る。


上流にある橋を渡った先から斜面を登って不動滝の先にある谷筋に下っていく。このようなロープが張られていた。


不動滝の上流へ下り立つ。禊場のカラクリ。先程のロープと同じものがあったので、先程の斜面のものも教団の方が張ったんだろう。さて上流へ。ここから先が老婆谷だろうと思う。

1

2

3 4

住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から廃道田辺谷を登る。前のページ

高座川支流梅谷(東高座谷)を登る。岡本背後の山をトラバースして住吉川まで。次のページ

コメント

    • kurokuwa
    • 2017年 4月 19日

    こんにちは。
    ヤマレコでいつも拝見しております。

    参考になるか分かりませんが、「川の名前を調べる地図」というサイトがありますので
    URLを貼っておきます。

    http://river.longseller.org/ws/280030.html

    これからの活躍も楽しみにしております。

    • kurokuwaさん こんばんは!

      こちらこそ度々レコを拝見し、同じ匂いを感じています(笑)
      湊山谷の尾根のレコ、あんな廃墟があるんですねぇ。
      これは行ってみなければ。

      「川の名前を調べる地図」情報ありがとうございます!

        • kurokuwa
        • 2017年 4月 21日

        同じ匂いとは恐縮です
        私は山歴3年の、まだまだ初心者です。
        はるかに技術レベルの高いMuscleTurtleさんの記事を羨望の眼差しで拝見しております。
        これからもよろしくお願い致します!

        • そんなお恥ずかしい限りです。

          「へぇ~」とか「ふ~ん」と少しでも見てくださる方の参考になるような山歩きができればと思います。

          こちらこそよろしくお願いします。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  3. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  4. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

谷筋ピックアップ記事

  1. 猪ノ鼻滝上流右支、岩谷を登る。風呂ノ谷を下って有馬口まで。
  2. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  3. 2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286…
  4. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  5. 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台…
PAGE TOP